北のねこ暮らし

姉妹猫ななかまどとの暮らし。

改正動物愛護法が成立。犬・猫はマイクロチップが義務化に

改正動物愛護法



5年に1度を目安に見直しが検討される、動物愛護法(正しくは動物愛護管理法)が2019年6月12日に改正・成立しました。

犬や猫を飼う人が一番気になるのは「マイクロチップ義務化」ではないでしょうか。

我が家の姉妹猫(2歳)は未装着なので、今回の改正を受けて検討し始めています。

そこで、今回はこの法改正で決まったことと、義務化されたマイクロチップについて改めて調べてみました。

改正動物愛護法が成立 犬猫にチップ装着義務化 (写真=共同) :日本経済新聞

【目次】

 

今回の改正動物愛護法で決まったこと

ルール

今回の重要な改正点は主に3つあり、これらは公布から3年以内に施行されます。

マイクロチップ装着義務化

今回の法改正ではブリーダーなど繁殖業者に装着を義務付けることとなりました。一方で、一般の飼い主は努力義務ということです。

マイクロチップは改正前から脱走や迷子対策として飼い主に推奨されていました。

今回の業者に対する義務付けは、背景に動物を不法に遺棄する悪質業者が絶えないという問題があるからだとされています。

虐待の罰則を厳罰化

ペットの虐待・殺傷に対する罰則を「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」から、「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」に引き上げられました。

これも、動物虐待が社会問題化していることが背景にあります。

生後56日以下の犬・猫の販売を禁止

今までは生後49日(7週)以下は販売不可とされていましたが、この改正で56日(8週)以下は不可となりました。

これは早期の販売がその後の生育に支障をきたすとして問題視されていたからです。ただし、天然記念物指定の日本犬は規制の対象外。

賛否あるようですが…。

マイクロチップとは何か?おさらい

マイクロチップ装着イメージ

そもそも、マイクロチップって何?体に埋め込むって安全なの?という疑問がわきますよね。そこで、今さらですが簡単におさらいします。

マイクロチップについて|公益財団法人 日本動物愛護協会

【迷子猫・迷子犬対策】マイクロチップ装着のメリットと費用

識別番号を読み取るためのチップ

長さ8mm~12mm、直径2mm程度の円筒形で、アンテナとICを内蔵している「電子タグ」です。15桁の固有の数字がデータとして記憶されていて、「リーダー」と呼ばれる専用の読取機を使ってそのデータを読み取ることができます。

引用元:アクサダイレクト

この米粒大のチップを皮膚下に埋め込むことで、半永久的に(耐用年数約30年)使用できます。専用リーダーは動物病院や自治体が保有(病院によってないところも)。万が一迷子になってもチップが埋め込まれていれば飼い主が見つかりやすいというわけですね。

マイクロチップ装着費用

装着は医療行為に当たるので、獣医師が行います。費用は病院によって異なり、一般的には5000円~という場合が多いようです。また、装着してから情報を登録しますが、その際には別途登録費用1000円がかかります。

飼い主の個人情報などは登録制

リーダーで読み取れるのは15桁の数字です。そのデータに飼い主の情報などを「登録」することではじめて効力を発揮します。

そのため、飼い主の連絡先が変わった際は、登録を変更を忘れずに行わなければなりません。

登録情報が変更になったときにも必ず変更の連絡をしてください。変更については、費用はかかりません。

引用元:日本動物愛護協会

 

登録先はAIPO(動物ID普及推進会議)

AIPOとは、Animal IPromotion Organization (動物ID普及推進会議)の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織です。

引用元:環境省

環境省_AIPOとは [動物の愛護と適切な管理]

動物病院でチップを装着する場合は、おそらく自動的にAIPOに登録されると思われます。ただ、一部のブリーダーやペットショップでは別機関のチップを採用・装着して販売している事例があるとのこと。

それが良い、悪いではないのですが、リーダーで読み取れなければ意味はないので、AIPOであるということを確認してから装着するのが望ましいでしょう。

マイクロチップ装着に伴う健康被害は?

チップが発する電磁波が心配されますが、日本獣医師会で問題なしとのお墨付きが出ているとのこと。また、チップが体内にあることでの健康被害も報告されていないということです。心配な人は、まずかかりつけの獣医師さんに相談してみると良いでしょう。

海外へ渡航する際はマイクロチップ装着必須の場合も

海外から日本へ犬・猫を連れてくる場合は、「マイクロチップ埋め込み証明書」の提出が求められます。

逆に日本から海外へ渡航する場合は、渡航先の国によって装着が義務となっていることがあるので、まずは渡航先のルールをチェックしましょう。

シンガポールに猫を連れて渡航されたブロガーのりょこさんが、そのときのノウハウを分かりやすくまとめてくれています。

ryokonyans.blog.jp

りょこさん、ありがとうございます。とても参考になりました。m(__)m

マイクロチップは万能ではない

マイクロチップは装着したといってもまれに読み取りにくい場合があります。また、情報の更新をしなければ飼い主が見つからないということも頭に入れておくべきでしょう。しかし、万が一災害などで脱走してしまった場合、チップが装着されていればすぐに殺処分されるという事態は避けることができるのではないでしょうか。

マイクロチップ義務化は適正飼育への第1歩となるか

ケージの子猫

ペット販売業者および飼い主の飼育放棄や虐待を防ぐため、業者へのマイクロチップ装着が完全義務化されました。

まだまだそれでは悪質ブリーダーは減らないという意見もありますが、適正飼育への第1歩として、今後の動向に注目すべきだといえるでしょう。

 

努力義務とされる一般の飼い主も、もちろん他人事ではありません。

我が家も今年のワクチン接種時に装着しようと思っています。

※2019年12月追記※猫たちがお世話になっている動物病院では、マイクロチップ装着は麻酔推奨でした。また、ワクチン接種のデリケートな状態のときにマイクロチップを埋め込むこともあまり勧められなかったため、ワクチン接種時の装着は断念しました。麻酔もリスクがあるため、不妊手術のときに装着するのがもっとも望ましい形だとのことです。

 

nanakama.hatenablog.com

この記事のあと、首輪は装着済みです。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

 

猫をテーブルに上がらせないようにすることはできるのか

f:id:nanakama:20190617162003j:plain

ひょっこり。

猫と暮らすことを検討していた頃、「しつけは初めが肝心!」とネットで猫のしつけ方を調べていた私。

今でこそ猫にしつけという概念はないと分かっていますが、初心者はそんなもんです。子猫からしっかり教えれば大丈夫だろうと思っていました。

ところが、いざ猫を迎えてみるとどこにでも上がる上がる。いくら教えても対策しても、なかなか言う事を聞いてくれません。

しかし、キッチンやテーブルに猫が乗ることはは安全面や衛生面でもあまり好ましくないですよね。

現在、我が家の猫たち(姉妹・2歳)はときどきキッチンにもテーブルにも上がりますが、人間が乗って欲しくないときには黙って降りることが多くなりました。

そこで今回は我が家の猫のテーブルマナー(?)を紹介させていただきます。

【目次】

 

※キッチンマナーについては過去記事をどうぞ。

 

nanakama.hatenablog.com

 

テーブルに上がるかどうかは猫の性格次第

テーブルの上の猫

これでも空気読んでるのよ。

自分の周りの猫飼いさんや、ネットでのリサーチによる私調べでは、猫がテーブルに上がるかどうかは個体差があるようです。

もともと大人しい子であったり、ジャンプ力の問題だったり、興味の有無の問題だったり…。

ただ、普通の元気な猫であれば、そこにテーブルがあれば上がります。当たり前に。

ですから、自分が迎えた猫がテーブルに乗ってしまうからといって焦る必要はありません。ダメと言っても言う事をきかないのが普通です。あとはどうやって対策をするか、それに尽きます。

猫がテーブルに乗りたがる理由を知る

敵に太刀打ちするにはまず敵のことを知ることから始まります。

敵じゃないけど。猫だけど。

猫は高いところに上がるのは、ほとんど本能です。狩りをするために高い場所に獲物を探すためや、高い場所だと敵に襲われにくいために上がるといわれています。

そうなると、リビングにあるテーブルは猫にとってベストな高台になるということが分かりますよね。

猫にしつけはできない。でも対策は可能

見下ろす猫

猫は高いところが好きなんです。

先ほども言いましたが、猫にしつけの概念はありません。叱ったり大声を出したりして効果が出ることもありますが、猫にとってトラウマになってしまったり、飼い主を避けるようになってしまったりすることがあります。

私は猫がテーブルに興味をもたないように仕向けたり、テーブルに乗っても良いことがないと分からせたりできないかなと思いました。

そこで、ここからは我が家で行った対策とその結果を紹介します。

①黙って猫をテーブルから降ろす

私的には「叱らない」のがポイントです。とにかく、テーブルに乗ってしまったら黙って降ろすことを黙々と続けます。猫たちはそこで「乗ると降ろされる」と認識し始めたようです。次第に降ろされそうになると自分から降りるようになりました。

ただし、飼い主がそれをできるときに限られますが。

②テーブルに乗っているときは構わない

猫たちがテーブルに乗ってしまい、人間の手が離せないときなどはあえて何も見なかったことにしています(笑)。猫たちは「ニャー、ここに乗っちゃってますよー」とアピール←(なんとなくイケナイことだと分かっている) しても、まったく構いません。そうしていくうちにテーブルに乗ったままということは減りました。

たまに上がりますけどね(^▽^;) 

③テーブルから降りたら褒める

我が家の猫たちはかまってちゃんなので、飼い主に自分を見て欲しいという気持ちからテーブルに乗っているな、と分かることもしばしば。飼い主が降ろさずとも自分から降りた場合はすかさず褒めます。

④ほかに高い場所をいくつか用意する

やはりこれは必要かと。我が家も子猫を迎えた当初はキャットタワーなどなく、成長とともにテーブルに乗るようになってきましたから。キャットタワー、もしくはそれに代わるような場所があることで安心感が生まれるのではないかと思います。

我が家もキャットタワーを設置してからは、テーブルにばかり乗るということはなくなりました。

キャットタワーに関する記事はこちらをご覧ください。

 

nanakama.hatenablog.com

⑤カフェテーブルはオールOKにした

我が家にはソファ近くにカフェテーブルを置いているのですが、(要はちゃぶ台みたいな小さなテーブル)それはいつでも乗ってOKという我が家ルールを作りました。ダメダメ言うと可哀想だったので…。

もちろん、来客があって尚且つ料理などが乗っているときは上がりません。来客時は猫たちも緊張しているということもありますが。

⑥ガムテープ等はあまり効果ありませんでした

一般的に言われている、ガムテープの粘着面をテーブルに貼ることや、霧吹きなどは一時的な効果しかありませんでした。(我が家では)

ガムテープはそのうち粘着力が弱くなって貼り替えが面倒になってしまって中止。霧吹きはやってみたこともあるのですが私は何かこれは違うな…と思ってやめてしまいました。

霧吹きはなるべく飼い主がやっているところを見られないように(天罰だと思ってもらう)というやり方でしたが、うまくできないのと、そもそもここまでする必要性を感じなかったんですよね。

猫がテーブルに上がってもおおらかな心で

椅子に座るネコ

テーブルに乗ってないわよ。

我が家では、上記のような対策(というほどでもないですが…)で、飼い主の食事時にはほとんど上がることはなくなりました。我が家のテーブルが小さくて、配膳したら乗る場所がなくなるという現実もありますが(笑)

もちろん、ときどきは乗りますが、それはそれでかわいいもんですよ。(*‘ω‘ *)

そもそも、私が好きな猫ブロガーさんたちは猫がテーブルに乗ってもしつけしないという方針の人が多いように見受けられます。むしろ、猫と一緒に楽しく暮らしている感が出ていて私は好き。

そうはいっても、食事をする場所に猫が上がるのを好ましく思わない人もいるでしょうから、来客時には上がらせないようにし、食事の前にテーブルを拭くことも徹底しています。

猫にとって危険なものさえ置かなければ、個人的にはあまり神経質にならなくても大丈夫だと思っています(^_^)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

キッチンの場合はどうしているのかという記事はこちら。

 

nanakama.hatenablog.com

猫も成長するもんです。我が家の猫が2歳と6カ月になったときに、これまでの成長を振り返った記事はこちら。

 

nanakama.hatenablog.com

 

2021年、もうすぐ4歳になる猫たちと調理中の様子をご紹介した記事はこちら。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

 

ご飯にエアー砂かけする猫【ごちそうさまのサイン】

猫の砂かけはトイレのあとだけじゃなかった

食事中の猫

うまうま。

【目次】

 

猫の砂かけといえば、「トイレで用を足したあとに排泄物を隠す習性」として良く知られていますよね。

ところが、ご飯を食べ終わったあとにも床の上でエアーで前足をカキカキします。我が家の猫たちだけではないですよね?(^-^;

猫を飼い始めた頃は、この行為が不思議でたまりませんでした。

床をゴシゴシしてるけど何なんだろう?

トイレだと思ってる?

いや、ご飯食べたよね、今…

我が家の姉妹猫、ななとかまど(2歳)は我が家に来た生後1カ月半の頃からこのエアー砂かけをやっていました。

当時、動画に残しておかなかったのが悔やまれますが、最近やっと撮れたのでよろしければご覧ください。


ごちそうさま! - YouTube

猫がご飯に砂かけ仕草をする理由

ソファでくつろぐ猫

理由はいろいろよ。

諸説ありますが、一般的にいわれているのは「獲物・食べ物を隠す行為」です。排泄物を隠すのとほぼ同じ理由で、食べ物のニオイを消して、敵にそのありかを知られないようにしているのですね。誰に教わるでもなく、子猫も一生懸命カキカキしているのを見ると、改めて本能ってすごいなあと思います。

我が家の猫たちを検証してみると、おそらく4パターンくらい理由がありそうです。

砂かけ理由①おいしかったー。ごちそうさま(完食)

上記の動画も完食後の仕草ですね。もはや食べ終わったものに砂を(エアーでも)かける意味ってあるんだろうか…(^-^;と思いますが。

まあ、食べ終わったお皿にはフードのニオイが残っていますから、それを一生懸命消そうとしているのかもしれません。

砂かけ理由②これは、あとでまた食べるんだからネッ(ちょい残し)

1回で食べきれなかったけど、あとで食べるから隠しておかなくっちゃ!という合図です。君らのご飯を奪うヤツはいないよ。

とはいえ、時間が経って自分が残したフードをもう1匹が食べていても、怒ることはありません。

おもしろいのが、隠したはずのお皿の近くを通るたびに、「あー忙しッ!」と必死でガシガシすることです。

遊んでいる最中でも、フードの残ったお皿を見ると「ハッ!」となって砂かき。念入りです。

砂かけ理由③これ、きらーい。もっとおいしいの出して!(手つかず)

(;´Д`)ナンデスト

絶対そう思ってますって。お腹空いているはずなのに、出してあげた途端これをやられると、飼い主のほうもガッカリです。我が家ではかまどが良くこれをやります。グルメなのね…。

砂かけ理由④今食欲なくて…あとで食べます(手つかず)

こういうときもあります。猫だって人間同様に、暑い時期や寝起きなどでまだお腹すいてないってこともあるでしょう。

ただ、病気などで調子が悪いことも考えられますので、ずっとこの状態であれば体の不調を疑ったほうが良いかもしれないですね。

つい先日、かまどがまさにこういった状態で、まったく食べ物を口にしてくれませんでした。

 

nanakama.hatenablog.com

ちなみに、フード皿は猫飼いさんの間で評判の高いヘルスウォーターシリーズのものを使用中。重みがあるのでぐらぐら動く心配もなく、食べこぼしもしにくい構造なので、すごく良い(^^)!

 

【番外編】ご飯の前以外でするエアー砂かけ

クンクンする猫

ニオイにはうるさいわよ

ここ臭いよ砂かけ

これ、良くかまどがやるんですけど、床でもカーペットの上でも、執拗にニオイをクンクン嗅いで、急に激しくガシガシするんです。

一瞬、その場でオシッコされちゃうんではないかとドキドキするんですが、おそらく何らかのニオイがあって、消したいのだと思われます。

何もない場所でこれをよくやる場合はスチームクリーナーをかけてニオイをリセット。だいたいはこれでやらなくなります。

寝床整え砂かけ

これから寝ようとする場所を、自分が寝やすいように形を整える意味があるそうです。我が家の猫たちはどっちもこれをやります。(フミフミはしないのに)ハンモックであろうが、人間の上だろうが。その際に爪がどうしても引っ掛かってしまうので、布団もクッションも軽く爪の痕がついてしまっています(´Д⊂ヽ

一緒に暮らしていると、猫の仕草が読み取れるようになる

スヤスヤ眠る猫

おやすみー…

今でこそ見慣れてしまいましたが、猫を飼い始めた当初は「なんじゃこりゃ?」でした。トイレでの砂かきは良く知られているし、猫用トイレの説明にも書いてあります。でも、こういった習性は個体差もあるようで、一緒に暮らしてみないと分からないこともたくさんありました。

猫の習性っておもしろい。

みなさんの猫さんはいかがでしょうか?

 

猫がご飯を食べない!そんなとき、我が家で試している食欲不振対策はこちら

 

nanakama.hatenablog.com

 

子猫時代の悩みはこちらもご覧ください。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

nanakama.hatenablog.com

 

nanakama.hatenablog.com

 

コツコツ投資2年半。うれしい株主優待【NISAで猫資金】

積み立て預金の代わりに投資という選択をしてみた

猫資金

【目次】

 

2年半くらい前から、定期預金を積み立てる感覚で投資をしていました。

投資といっても私は初心者ですから、正直難しいことは分かりません(^-^;

NISAという初心者にうってつけの制度を利用して、家計に響かない程度のかわいらしい軍資金で運用しています。

※NISAについてはこちらをご参照ください。

www.fsa.go.jp

銀行にお金を預けても利子がほとんどつかないため、世の中は資産運用をしてお金を増やしていこうという流れですよね。

投資には当然リスクが伴います(お金が増えるどころか、減る可能性もある)。NISAは私のような無知でビビリな人でも利用しやすいように、一定額までの投資分には税金をかけないよ、と言ってくれる制度です。(通常、利益に対して20%の課税がある)

この制度はいつまでも続くというわけではないので、(今のところ投資可能期間は2023年までとなっている)余剰資金がある人は個人的には利用した方が良いと思っています。

初心者がメリットを感じやすい株主優待

株主優待

ドトール株主優待

そんなビビリ初心者の私が、少しづつ買いためた株が単元株(一定数の株がセットになって、やっと議決権が得られる単位のこと)に達したため、株主優待なるものが届いたのです。

今回の株主優待ドトールプリペイドカード。

2年半かけて、やっと手に入れられた優待品ですから、なんだか使うのがもったいない。(実際は使用期限があるので使いますけど)

すべての企業が株主優待を配っているわけではなく、優待があるからといってその企業の株がおすすめかというと必ずしもそうとはいえません。

しかし、かわいらしい額で運用する私にとっては、この「形」がモチベーションに繋がります。

年に2回の配当金は利子のような感覚

コーヒーと猫

これおいしいの?

この企業は年に2回配当金があります。1株当たり16円(現時点で株価2080円)と、この数字がどうかという論議は置いておいて、配当金があるというのも初心者には分かりやすいメリットだと思います。

今回は単元株(100株)になったので、配当金はちょうど1600円。これが年2回ですから、今後は少なくとも年に3200円の配当金と株主優待を受け取ることができます。利子感覚だとしても大きいですよね。

もちろん、株価が下がればそれだけ資産価値は下がってしまうわけですが、それもまた初心者には良い勉強になるのかなと思っています。

投資はいざというときの猫資金のひとつ

f:id:nanakama:20190614133751j:plain

おいしいごはん代を稼いでちょうだいね。

猫資金?と思われた人もいるでしょうか。

我が家には2歳になったばかりの姉妹猫がいます。

猫と暮らすにあたって、フードや衛生用品などにかかる費用はもちろんのこと、病気になったときのことも考えなければなりません。

病気や入院に関してはペット保険がありますが、単純に手元に残しておくお金も必要。その一部を運用して増やすという考えもありなのかな、と。

いずれにせよ、私にとっては猫との暮らしのための資金、すなわち猫資金なのです。

猫にかかる費用について書いた記事はこちら

 

nanakama.hatenablog.com

 

初心者が無理なく投資をするために

スマホでラジオ

資産運用は奥が深く、素人の私には分からないことだらけです。こんな私でもやってみようと思えたきっかけは地元のラジオ番組でやっていたマネー講座です。この講座で講師をしていた川部さん(美人です)のサバサバとした話し方・説明が分かりやすく、すーっと入ってきたんですよね。

blog.goo.ne.jp

そんな川部さんにとっかかりをいただき、自分なりに一歩を踏み出すことができました。

ちなみに、初心者の私が株の銘柄を決めた基準は

  • 親しみのある企業であること
  • 1株の単価が買いやすい値段で、1株単位で買えること
  • 株価の変動が激しくないこと
  • 株主優待が魅力的(絶対条件ではない)

 

といった感じです。(注:これがおすすめというわけではありません

そして、自分のなかで限度額を決め、そのなかで運用する分には万が一株価が暴落しても家計が破綻することもありません。(痛いですけど)

投資は楽しみながら、少しづつ勉強できればいい

まだまだ不勉強の私ですが、これからも無理のない範囲で投資を続け、楽しく勉強していけたらと思っています。

まずは優待カードでおいしいコーヒーを飲みにいくのが楽しみです(^^♪

NISAについてはこちらの書籍で勉強しました。

 

猫と暮らす家!狭いマンションの我が家で工夫していること

f:id:nanakama:20190612151325j:plain

狭いですが、快適です

私が初めて猫を迎えようと考えたとき、まず思い浮かんだのは「部屋の広さ」でした。1匹であればワンルームマンションで猫と暮らしている人もいますが、2匹ならどうだろう?と。

周りで猫や犬を多頭飼いしている人はたいてい一軒家です。マンションの場合をネットで検索しても、立派なマンションのお部屋ばかりが目につきます。

そんななか、さらに調べるとワンルームマンションで2~3匹の猫と暮らしている人もちらほらいるのに気づきました。そして、その人たちに共通していたのは、

部屋がとっても片付いているということ!

私は掃除は嫌いではないのですが、ものを片付けるのはどちらかというと苦手。今まで夫婦2人で気ままに暮らしていたので、散らからない程度で十分だと思っていました。しかし、猫…しかも、子猫を迎えるのであれば、誤飲やケガのないように部屋を整えなければなりません。

そこで、どうしても猫と暮らしたい気持ちが強かった私は一念発起して部屋を片付けました。

【目次】

 

猫2匹と暮らす家にするために行った準備と工夫

f:id:nanakama:20190612152050j:plain

我が家の間取りは12帖・7帖・5帖の2LDK。各部屋の扉を開放すれば、ワンルーム同様の仕様になります。広さ的には猫2匹いても、人間は2人だけですから十分です。ただし、それは物が少なければの話。

当時我が家では少しづつ断捨離を進めてはいたものの、緊急性がなかったものですから気を抜くとすぐに物がたまる生活でした。「猫を迎えるから!」「子猫が事故を起こしたら大変だから!」と夫を急き立てたら、普段はなかなか動かない夫も頑張ってくれました(笑)。

書類をばっさり捨てて棚を開ける

f:id:nanakama:20190612150754j:plain

王道のファイルボックス収納!

我が家で最もスペースをとっているのはズバリ「書類」でした。

夫は(人のせいにばかりするねー)書類を捨てたがらない人。聞くと何でもかんでも「取っておいて」と言います(-_-;)

私からすればその8割、いや9割は捨ててOKなんですが、そこを議論しているヒマはありません。実は日頃から大事だと思われる書類はきっちりファイリングしてあって、その他の「保留」には手つかずでいたのですが、思い切ってばっさり捨てる決意をしました。

夫に言った言葉は「このスペースを開けないと猫用品が置けない。書類の精査を私に任せてくれない?時間がないの

夫はしぶしぶですがOKしてくれました。

捨てましたよ、バッサリ。

ケージ・トイレのスペースを確保

f:id:nanakama:20190612152341j:plain

一般的にマンションで猫や犬と暮らす場合、ケージに入れられることが前提となっていることがあります。マンションの規約によるかと思いますので、絶対条件ではありませんが。

我が家では子猫の留守番と就寝時の安全確保のため、ケージを導入しました。よろしければ過去記事もご覧ください。

 

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

nanakama.hatenablog.com

ケージは災害時や猫が病気になったときなどにも活躍してくれるので、個人的にはあったほうが良いと思っています。

2つ用意したトイレのうち、1つはケージの中に入れられるので、効率も良いんですよね。 ケージのスペースはちょうど新聞を広げたくらいの大きさでスリムなタイプ。その代わり、上にもスペースがある3階建てのものを選びました。

個人的にこのケージ、マンションで猫を飼う人にすごくおすすめです(*‘ω‘ *)

猫たちも上下運動ができますし、誰にも邪魔されない「子供部屋」のような感覚ですね。

床は家具以外のものを置かない

f:id:nanakama:20190612152727j:plain

床にものがあると走り回る猫の障害になってしまうし、誤食の危険もあります。それに、猫がいるいないに関わらず、掃除のことを考えると床はなるべくフラットな状態が理想。

実は、猫が来る前から我が家はずっと「お掃除ロボットの通れる部屋」を目指していました。特に夫は便利で楽ができる家電が大好き。それをうまく利用して、設置するソファやテレビボード、ベッドは「お掃除ロボットが通れるサイズのものに統一して」とお願いしていました。

結果的に選んだのはお掃除ロボットのルンバさんではなく、床拭きロボットの「ブラーバさん」になったのですが。

ブラーバを購入した経緯はこちらをご覧ください。

 

nanakama.hatenablog.com

誤算はテレビボードと食器棚にブラーバが 通れなかったことですが、大した問題ではありませんでした。

床にものを置かないことで床拭きロボットは通れるし、猫たちは思いっきり走り回れるし、部屋も若干広く見えるしで、いいことづくめです。

コード類の整理

f:id:nanakama:20190612153332j:plain
f:id:nanakama:20190612153352j:plain
ケーブルボックスって便利ですね

 

子猫の誤飲・誤食や事故の原因のひとつがコード類です。特にパソコンやテレビ裏などのコードが密集している箇所が気になりました。

周りに聞くと、コード類に興味をもつ猫もいれば、まったく興味をもたない猫もいるとか。どちらにしても、養生するにこしたことはありません。

これもネットで調べてケーブルボックスを活用したり、段ボールで囲ったりして危ない場所には子猫が入れないように工夫しました。

結果的に我が家の猫たちはコード類に対してそれほど興味は持たなかったようですが、歯の生え変わり時期にスマホの充電コードに噛み付いていた時期もあったので、やって良かったと思っています。

猫が安心して暮らせる家にするために

f:id:nanakama:20190612153902j:plain

ねこ検定のテキスト(※)における、猫と暮らすための理想の住居は

  • 外からの情報が入る窓があること
  • 適度に日が当たる場所があること
  • 部屋を立体的に活用できるキャットタワーやキャットウォークを活用する(ただし、人間が管理しやすい高さであること)
  • 安心できる寝床や隠れ家があること
  • 部屋を自由に移動でき、空調のロスを防ぐ猫専用のドアがあること
  • 脱走防止の工夫がされていること

などと書かれています。(もちろん理想であり、猫の特性に合わせてね、と書いてありますが)

(※「ねこ検定」とは、猫への理解を深め、生活をより豊かにするための資格。)

ねこ検定 公式サイト

先日、なんとか合格した記事はこちら

 

nanakama.hatenablog.com

 

我が家はどうだろうか?

キャットウォークなるものはないけれど、その代わりケージの上に上がったりそこから食器棚に飛び移ったりしているので、それが代わりになっているのかなと思います(^-^;

脱走も絶対安心!とは言えないけれど、不在時は必ず窓を閉めるし、玄関とリビングの間には扉もあるし、ほとんどその心配はないかと。

 

猫たちが成猫になった現在は家じゅう(トイレ以外は)どこでも好きに出入りできるようにしていて、キッチンも特に仕切っていません。(気をつけていることはあります)

このように狭いマンションでも、工夫次第では猫の多頭飼い(2匹ですが)可能です。まだまだ断捨離を続けて、猫のためのスペースを作ってあげたい私なのでした。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

nanakama.hatenablog.com

スリムなキャットタワーを置けば、狭い部屋でも猫が運動できます。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

ズボラなりに考える、レジ袋・ゴミ袋の収納アイデア【ねこ暮らしの家事】

f:id:nanakama:20190610211007j:plain

レジ袋やゴミ袋は日常使いするものだからこそ、ストレスなく取り出したいものですよね。特にゴミ袋は自治体によって有料・無料、サイズ、色などあるので、きちんと分類しておかないと朝のゴミ出しが大変。(;´Д`)

私はいつもネットで収納のアイデアをいただくことが多いのですが、そこで気をつけるようにしているのが「自分の性格に合っているか」ということ、そして「同居する家族にも一目で分かるように」ということです。

そこで、この記事ではズボラ主婦の私でもなんとか続いている袋収納を紹介します。

【目次】

 

レジ袋はシンプルな専用ストッカーを使用

f:id:nanakama:20190610201612j:plain

ズボラがすぎて、袋を整理しました(^^;

 

収納上手な人であれば、まずレジ袋ってそれほど溜めないんですよね。(^-^;私もキッチンの引き出しにコーナーを作っていたこともあります。

しかし、ズボラがこれを続けられない理由は、

  • たたむのが面倒
  • 家族がしまうのを面倒に感じ、出しっぱなしにしてしまう
  • ほかに使いたい用途があるので、結局スペースからはみ出る→管理する場所が点在してしまう

といったことだと思うのです。

であれば、ズボラはズボラなりの簡単な管理にしたほうが絶対に続けられます。というわけで、ある程度容量があるストッカーを用意することにしました。

しかしながら、容量がある=スペースを取る=ならば見た目にもこだわりたい!!

カッコだけはつけたいズボラはそんなことを思うわけですよ。

シンプルヒューマンのバッグホルダー 

シンプルヒューマンはアメリカのダストボックスブランド。

シンプルで、ステンレスの機能美が私好みのデザインです。我が家は旧タイプで、今はもっとスリムでよりおしゃれになっているようですね。

f:id:nanakama:20190610201937j:plain

キッチンカウンターの上。袋詰め過ぎ…

とりあえずどんどん上から入れて、横のすき間から取り出すだけの簡単管理です。しかし、正面から見るとなんとなく生活感が気になりますか?

そんなときは、くるっと背を向ければOK(笑)。来客時はこれでいけます。

f:id:nanakama:20190610202034j:plain

来客時は裏にすることを忘れずに

容量があるからといって入れすぎには注意

ズボラーはついついたくさん入れてしまう悪いクセがあります。(^-^;夫もコンビニの袋をポイポイ放り込んでくれるので、気が付くと満タン。定期的に整理するハメになってしまいます。キレイ好きのみなさんはこんなことないでしょうね。

ゴミ袋は無印良品ポリプロピレンボックスを使用

f:id:nanakama:20190610202221j:plain

いろいろとズボラが露呈していますがこれが真実

大きめのファイルボックスが1つ分のスペースで収納できる

さまざまなサイズがあるゴミ袋を分かりやすく整理するのに、本当は「引き出し式」にしたかったんですよね。

以前働いていた職場でも、引き出しごとにサイズ違いの袋を入れて、テプラなどを貼って管理していたのですが、これが一番楽で誰もが分かりやすかったんです。

しかし、これを我が家でやろうとすると、狭いスペースがゴミ袋で埋め尽くされてしまう…。(>_<)

そこで、ネットで一番人気の収納法、ファイルボックスでの収納にしてみたところ、すごく便利に使えています。

クリアファイルと仕切りを活用して

f:id:nanakama:20190610202416j:plain

インデックスの適当なこと!

本当なら、無印良品のボックスにインデックスバーを渡して、そこにゴミ袋を引っかける収納にしたかったんです。でも、現在無印では発売していないといわれたんですよね。残念…。

そこで、いろいろ迷ったのですが書類の整理で良く使用する、クリアファイルに入れて、インデックスシートを挟んでみました。イカンジ!

これだけでも使えるのですが、どうも取り出すときに中でフニャっとなるのが気に食わない。そこで、100円ショップで購入した本棚用の仕切りを2つ入れてみたところ、しっかり自立しました。

f:id:nanakama:20190610202546j:plain

高さのある仕切りがいいですね

ネットで探すと、クリアファイルではなくて専用のケースもあるようですね。上級者向けかも。

 


タテ型ゴミ袋用ケース(ホワイト)

ダイソーでは探せませんでしたが、100均セリアでもあるようです。みんなおしゃれだ(*´ω`)

家族の誰もが一目で分かる袋収納を目指す

f:id:nanakama:20190610205058j:plain

袋、すてないで!

ゴミ出しは夫に手伝ってもらいたい家事の1つですが、(今は「手伝ってもらう」なんて死語かも!?)昔は袋のありかが分からないことで「袋無かったからやってないよ」なんて言われたこともありました。(-_-;)クッソウ…

絶対に「見つけられない」「ない」なんて言わせないぞ!という一心で収納を考えました。結果的に自分も楽になるので、収納ってやりだすと楽しいですね。

ほかにもやりたい場所、たくさんあるんだけどなあ…(^-^;

 

 

ゴミ袋の収納場所が確定したら、次はゴミ箱を揃えてみませんか。見た目がスッキリすると、家が片付いて見えるかも。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

「雑巾」の収納方法について熱く語った記事はコチラをどうぞ。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

【エアコンなし】夏に猫を留守番させるとき、気をつけていること6つ

エアコンなしの暮らしはギリで大丈夫。でもちょっとキツい時期も

f:id:nanakama:20190608234709j:plain

ぐーすかぴー

【目次】

 

5月にひどく暑い時期があったものの、通して北海道の初夏は過ごしやすいです。(北海道といっても、広いので場所によって違いはありますが(^-^;)

この記事を書いている6月初旬で部屋の温度は24℃、湿度は50~60%をキープしています。冷房も暖房も必要なく、開けた窓から入ってくる風がなんとも心地良い、貴重な時期。光熱費も一番安く抑えられるので、ずっと続いて欲しいと思う願いもむなしく、あっという間に夏本番がやってきて、あっという間に去っていくのです。

f:id:nanakama:20190608234936j:plain

だらーん

我が家の姉妹猫を引き取った2017年の夏も暑い時期が続いていて、クーラーのない部屋で留守番させている子猫たちがとても心配でした。しかし、特に熱中症などになることもなく、なんとか乗り切ることができたのは幸いでしたね。

ところが、近年は北海道でも集中して30℃を超える日が確実に増えてきています。

f:id:nanakama:20190609001902j:plain

初夏の大通公園

結果的になんとか乗り越えてきているので、我が家のエアコン設置会議は毎度優先度が上がらないまま冬を迎えるのですが、毎年暑くなるたびに設置論が再浮上します(^-^;

エアコンなしで猫を留守番させるときに気をつけていること6つ

f:id:nanakama:20190608235534j:plain

玄関のたたきは冷たくて気持ちいいのよ

①換気を良くする

暑い時期にエアコンがなければ窓を開けるのが当たり前です。しかし、留守中は防犯の面からも締め切らなければならないのが悩みどころ。

つまるところ我が家ではマンションに備わっている24時間換気頼りになります。猛暑の時期は正直キツいですが、それでも風の通り道があるだけでも安心です。

我が家では換気モードを「強」にして出かけるようにしています。

②サーキュレーターを活用

ちなみに、猫は鼻と肉球にしか汗をかかないので、扇風機の風をあてても涼しいという感覚はあまりないのだそうです。

そのため、あまりに暑い時期は換気を強化する目的でサーキュレーターを回しています。ただし、電化製品ですので事故が起こらないとも言い切れません。

猫がイタズラしてしまう危険性が考えられる場合は、コンセントを抜いておいたほうが賢明でしょう。

③寝床に保冷剤、または冷感シートを活用

我が家の猫が子猫だった頃はケージで留守番していましたので、タオルに大きめの保冷剤を巻いて、クッションの中に入れて出かけました。

また、ペット用の冷感シートなども販売されているので、活用してみてはいかがでしょうか。

f:id:nanakama:20190609000735j:plain

ひんやりシートはお気に入り♪

④ケージや寝床の置き場所は日陰に

窓の外を見られないのでかわいそうなのですが、ケージや寝床は日陰に置くことをおすすめします。直射日光が当たってしまっては逃げ場がないので場合によっては熱中症の恐れもあるかもしれません。部屋を自由に行き来できるようにしている現在は、数カ所にくつろげる場所を作ってあげて、猫が好きな場所でくつろげるようにしてあげています。

⑤留守の時間をできるだけ減らす

真夏にエアコンなしで閉めきり、猫を置いて出かけるのであれば、やはり長時間の外出は避けた方が賢明でしょう。特に子猫は体調を崩しやすいので注意が必要です。

⑥流れる水を設置

f:id:nanakama:20190609000343j:plain

この水はウマイにゃ

猫たちが成猫になってからですが、循環式のウォーターファウンテンを購入しました。中に活性炭フィルターが入っているので、常にキレイな水が流れます。もちろん、フィルターのお手入れや水の交換はマメにしなければなりませんが。

これはかなり我が家では効果的で、よく水を飲んでくれるようになりました。

ただ、万が一の事故のことを考えると長時間の留守の場合は電源をオフにして出かけたほうが良いかもしれません。電源をオフにすると流れなくなりますが、水は飲める状態ですので^^

 

自動給水器の使用感とメンテナンスについてはこちらの記事をどうぞ。

nanakama.hatenablog.com

 

今のところ、我が家はエアコンなしで乗り切っています

f:id:nanakama:20190609001524j:plain

( *´艸`)

 

現在は私が在宅している時間が長いので、暑くても何かしらの対応ができるようになりました。しかし、年々北海道も夏の暑さが厳しくなってきているため、真夏に留守にするときはなるべく早く帰宅できるように努力しています。

もし留守の時間が長い生活であれば、北海道でも家の作りによってはエアコンがあったほうが安心でしょう。

飼い主のほうも、暑さに弱いお年頃。ダウンしないように気をつけなければなりませんね。

 

冬の乾燥対策等は、こちらもどうぞ。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 



 

クリスピーなおやつと、ナチュラルじゃらしでご機嫌な猫

 

ダメダメライターのたまごです。

調子を崩していた我が家の猫、かまどですが、おかげさまで回復いたしました。一時は病院と連絡を取りながら経過を観察していたのですが、昨日の記事に書いたように、フードを変えたことで何かが変わったようです。

 

nanakama.hatenablog.com

 

結局のところ、急に体調を崩した原因ははっきりしていないものの、かまどは全体的に体が弱いのだと思います。今後は色々と対策を練っていかなければならないと感じた出来事でした。

クリスピーなおやつで食欲増進!でも課題も

f:id:nanakama:20190607233116j:plain

中身を見たいよね。すみません

さて、少しづつ調子を取り戻したかまどさん。すっかりクリスピーキッス(おやつ)が前菜になってしまい、これ無しではなかなか普通にご飯を食べてくれなくなりました。

以前であれば、おやつは2~3日に小袋1袋(7~8粒)くらいと決めていたのですが、何も口にしなくなって丸1日経過し、おやつだけでも何か一口食べて欲しいとすがる思いで差し出してみたのです。このときやっと食べてくれたのがクリスピーキッスでした。

新しいフードも、まずはクリスピーキッスがないと食べ始めてくれません(´Д⊂ヽ確信犯

でも、食べてくれるならそれでいい。そう思うことにしました。

ただ、ひとつ問題がありまして、好きだったパウチやちゅーるを食べなくなってしまったので、薬を与えられなくなってしまったんですよね。

f:id:nanakama:20190607233336j:plain

慌てて買ってみたフードたち

実は、病院からは胃腸薬を処方されているのですが、ウェットフードに混ぜたものはことごとく拒否。注射器に入れたものを与えようと試みたものの、それも全力で拒否されてしまいました。また吐いてしまっても…と、薬はあきらめたのです。

しかしながら、今後のことを考えるとやはり強制的に口を開けさせて薬を飲ませられるようにならなければなあ、と思います。今後の課題ですね。

新しいおもちゃが楽しい

f:id:nanakama:20190607233426j:plain

またもブレブレ

新しいフードを調達したついでに、新しい猫じゃらしも買ってきました。

実は、今回かまどだけを病院に連れて行ったので、ななは初めて独りの時間を過ごしたのですよ(笑)。

帰ってきたらリビングの扉で姿勢よく待っていてくれました。

そして、かまどに寄り添ってグルーミングしてくれるなな。本当にいい子!

そんなななも、ちょっと寂しかったのかずーっとグルグル喉をならして私にくっついてきます。

なので、新しいおもちゃで元気出してもらいました!

今日はかまども参戦。

f:id:nanakama:20190607233511j:plain

とおっ!


今回買ったおもちゃはまたたび入りらしく、どうりで食いつきが良いです。いつまでもつかわかりませんが、やっぱり新しいおもちゃはうれしいんだねえ。

 

今後のストレス対策

f:id:nanakama:20190607233747j:plain

ご心配おかけしました

今回はクリスピーキッスと、ミャウミャウに助けられた感がありますが、恐らくずっとは続かないかもしれません。ときどき見直ししていく必要がありそうです。それから、フードの保存についてももっと本腰を入れようと思い直した次第です。

www.komihilife.com

こみひさんの記事で、気になっていた保存容器、購入してみようと思っています。

今まではジッパー付きの大袋を開けたら100円ショップで購入した保存容器に入れていたのですが、やっぱり風味が落ちていたのかもしれないと思い直して…。

できることを少しずつ進めていきたいと思います!

 

 

猫のストレスが侮れない件について

猫はちょっとしたことでもストレスを感じる生き物

f:id:nanakama:20190606172801j:plain

我が家の姉妹猫はどちらも臆病で内弁慶。猫らしいといえば聞こえは良いのですが、ちょっとしたこと(人間目線では)からストレスを感じ、体調を崩すまでになってしまう繊細な生き物です。

このブログの読者の方には何度もこの件には触れているので、しつこいかもしれませんが、初めての方はよろしければこの辺りを読んでいただければと思います。

 

nanakama.hatenablog.com

上記にリンクした記事の通り、姉妹のうち、かまど(2歳)に特発性の血尿が見られ、ストレスを軽減する療法食を続けています。

平行して、我が家でもストレスがかからないような生活を心がけているものの、果たして何が彼女のストレスになっているのか皆目見当がつきません。

年に2回はマンションの消防点検があり、これはさすがにちょっとかわいそうではあるのですが…

 

nanakama.hatenablog.com

 

猫にとってストレスだといわれていること・もの

  • 多頭飼い…してますが、仲は良い。姉妹だし…むしろ姉を頼っている感も
  • 騒音…年に2回、大音量の消防点検がありますが、それ以外は割と静か
  • 引っ越し・模様替え…ほとんど変わらず。キャットタワー新しくしたくらい
  • トイレが汚い・気に入らない…汚くはない、と思う。気に入らない可能性は捨てきれない
  • 来客…少ないですが、なくはない。
  • 留守番が長い…そんなに長くないと思う。平均すると3時間くらい
  • フードが気に入らない…可能性あり。飽きやすい

あまり神経質にならず、普通に過ごしていたつもりです。トイレはせっせと掃除して清潔を保ち、砂もこまめに替えていました。フードは療法食だけでは寂しいだろうと、パウチなどをトッピングしたり、おやつをあたえたり。

そうこうしていたある日、めったに吐いたことのないかまどが1日に3度くらい吐き、食事を一切受け付けなくなってしまったのです。

猫が丸1日何も食べないときは迷わず病院に

f:id:nanakama:20190606173033j:plain

元気ないです。

誤食?

内臓疾患?

血尿はストレス性ではなかった?

さまざまな思いが、心をよぎります。

何が原因にせよ、食べないのはダメだ。

すぐに病院にいって触診と血液検査をしていただきました。

結果は特に異常なし。ただし、誤食の可能性は捨てきれず。

ひとまず皮下補液と消化吸収促進剤を注射して帰りました。

ところが帰ってきてからも、元気はないまま、じっとしているか寝ています。好きだったはずのパウチにも口をつけてくれません。病院へ行ったストレス(ギャーギャー騒ぎましたもの(^-^;)なのかな、そう思ってそっと見守っておりました。

ダメ元で新しいフード調達してみた

f:id:nanakama:20190606173641j:plain

多頭飼いが原因じゃないよ。

ちゅーるなどに胃薬を混ぜるも嫌がられ、そのうちちゅーるのみも食べなくなったかまどさん。これは薬云々よりも、まずは何か口にしてくれないとマズイ。

もともとどちらかというと、ウェットよりもカリカリフードが好きな子なので、イチかバチかで買った「ミャウミャウ」。

なんと、なんとなんと。

食べてくれました。

かなり慎重にニオイを嗅いで、やっぱりやめっよっか、いや、ちょっとだけ食べよっかみたいなのを繰り返していたら、隣でなながフガフガいいながら食べていて(笑)。

それがきっかけになったのか分かりませんが、隣をじーーーーっと見ながらおそるおそる口をつけ、次第にハグハグと食べだしたのです!

本当に少しなのですが、食べてくれた(しかも、総合栄養食)。なんとか、命を繋げたかなと思っています。

夫は「究極に腹減ったら(食べないフードも)そのうち食べるだろう」と言っていましたが、かまどはそういったタイプではないのかもしれません。

このことで相談した猫飼いベテランの友人からも、「猫は一度食べないとなったらとことん食べない」と言っていましたし。

まだ今後も食べてくれるか分からないですし、吐く可能性もありますが、記録のためにこうして記事にさせていただきました。

もう少し落ち着いたら、かかった費用など詳しく書かせていただきます。

 

ストレス解消を謳う秘密はaiペプチドという独自に開発した成分なのだとか。↓

 

安全なキャットフードって何?コーングルテンについて調べてみた

f:id:nanakama:20190604213458j:plain

うまうま♪

我が家の姉妹猫、ななとかまど(2歳)がストルバイト(尿の結晶化)になって以来、しばらくキャットフードは療法食のみで過ごしていました。

現在結晶はなくなりましたが、2匹のうちかまどに特発性の血尿が見られるため、ストレスに配慮した療法食を継続中です。

 

nanakama.hatenablog.com

 

療法食はかまどのみなので、もう1匹に下部尿路に配慮した機能性フードを併用すべく、さまざまなフードを検討しているとき、ふと原材料に疑問が浮かびました。

下部尿路に配慮したフードは、どれもだいたい原材料の1番上に「コーングルテンミール」と記載されているのです。「チキン」や「フィッシュ」ではなく。

それってどうなの?

そもそも、コーングルテンミールって何よ?

今回は、メーカーに直接問い合わせもしてみたのでわかったことを紹介します。

※ここでは、1消費者の私、たまごが調べ得る範囲で分かったことを紹介しています。私は専門家ではありませんし、特定のフードを推奨するものでもありません。アレルギーその他愛猫の健康に関することは専門の獣医師に相談のうえ、検討してください。

【目次】

 

肉や魚が原材料のトップにある=良いキャットフード伝説

f:id:nanakama:20190604214534j:plain

いや、それは人間の…

ネットなどでは、「猫は本来肉食動物だから、原材料の一番最初に動物性の原材料が記載されているフードを選ぶべき」といった記事を良く目にします。

原材料の表示は、重量の多い順に記載する決まりとなっているため、動物性の原料が多いフードが良いよ、という意味ですね。私もそう思っていたし、事実、今までの室内猫用フードは動物性の原材料がトップに記載されていました。

ところが、今回下部尿路に配慮したフード(療法食ではなく、機能性フードといいます)を探していると、大手のメーカーでも原材料のトップに「コーングルテンミール」という植物性の原材料が記載されているのです。

ググってもはっきりしなかったので、ある有名メーカーさん(A社とします)に直球質問してみました。(電話での伝聞なので、どのメーカーかは控えておきます)さらに、現在療法食でお世話になっているロイヤルカナンの公式サイトで割と分かりやすい説明があったので、合わせて紹介します。

A社お客様相談室への質問

f:id:nanakama:20190604214652j:plain

たまご:「機能性フードの原材料のトップに動物性の原材料がない理由は?」

A社:「それぞれのフードに適した原材料を最適な配合で製造しています。動物性の原材料がトップでなくても、安心して猫ちゃんに与えることができる製品です」

たまご:「ネットなどでは動物性の原材料が多いほうが良いといった話を聞きますが?」

A社:「必ずしもそうではありません。そもそも、動物性の原材料は「生」と「乾燥」で重量が違いますが、生の場合での重量かどうかまでは各メーカーごとに違います。もし、生の状態での重量であれば、一番上に記載されていたとしてもそのほとんどは水分なのです」

**********

これを聞いて、私は「なるほどねえ」と思いました。

つまり、原材料のトップに「チキン」などと記載されていたとしても、それが仮に「生」での状態で量った重量であれば、栄養が凝縮された乾燥ミールと比べると栄養分に差が出ることは想像がつきます。

加えて、次に紹介するロイヤルカナンのサイトでも同じような説明がありました。

ロイヤルカナン公式サイトの説明

こちらを参考にしました。

「原料を見ただけではわからない」本当に良い品質のペットフード

確かに、「猫は肉食動物だから、植物性の食べ物だけでは生きていけない」のは本当です。

もう少し詳しく言うと、「猫が必要な『栄養素』のいくつかが植物性の食べ物だけでは不足する」ということです。つまり、猫や犬に必要なのは、「肉」そのものではなく、「肉」に含まれる「栄養素」なのです。

ですので、もしも必要な「栄養素」をとることができれば、必ずしも「肉」を食べる必要はありません。

とありました。

もともとロイヤルカナンの療法食は動物病院から処方されているため、信頼して購入はしていましたが、こういった説明があることでより安心できるというものですよね。

つまり裏を返せば、私たち1消費者は原材料の記載順番だけで製品の良し悪しを判断することはほぼできないといえるでしょう。

キャットフードの原材料に記載されている「コーングルテン」とは?

f:id:nanakama:20190604215124j:plain

コーングルテン…文字から想像するに、とうもろこし、つまり穀物が原料であろうことは想像がつきます。実はコーングルテンミールについて獣医さんにも訊ねたことがあるのですが、「フードの詳しい説明はメーカーに問い合わせて欲しい」と言われました。

うん。分かる。

特定のメーカーをどうこう言うわけにはいかないだろうし、病院とメーカーの繋がりとか、いろいろあるのでしょう。コーングルテンについては私でも分かりそうな答えしかもらえませんでした。

こちらもA社とロイヤルカナン公式サイトからの説明がありますので紹介します。

A社お客様相談室への質問

たまご:「コーングルテンとは何ですか?」

A社:「簡単に説明すると、とうもろこしからでんぷん、油、繊維を取り除いた植物性のたんぱく質のことです」

たまご:「では、コーングルテンミールとは何ですか?」

A社:「弊社では乾燥したコーングルテンを指しますが、メーカーによって呼び名が異なる場合があります」

たまご:「コーングルテンミールは良い原材料といえるのでしょうか?」←失礼な質問ですが、ここはせっかくなので

A社:「もちろんです!それぞれのフードに適した配合で製造しているものですので、安心していただければと思います」

たまご:「巷では、動物性の原材料のほうが良いとも聞きますし、グルテンフリーという言葉も聞きますが、どうでしょうか」

A社:「それは、思想の違いだといえるでしょう。グルテンにアレルギーがあれば話は別ですが、弊社ではコーングルテンは良質な栄養だとして自信を持って製造しています」

**********

電話で素人に説明するのですから、これ以上求めて聞いたところで私のほうが理解できないと思い、ここで納得させていただきました。

ここで分かったのは、グルテン=悪ではないらしい、ということ。さらに、ロイヤルカナンのサイトでももう少し詳しく書かれていました。

ロイヤルカナン公式サイトの説明

公式サイトでは、コーングルテンの優れている点を「消化性の良さ」として説明しています。

一般的に生の「チキン」は約70%が水分で、タンパク質は10~20%程度です。また、皮や骨を含んでいるため、消化率は80~85%程度です。
いっぽう「コーングルテン」というのは、コーンから取り出した「グルテン」というタンパク質です。そのため、猫や犬でも消化性が高く、高品質なものでは消化率は、なんと90%を超えるんです。

ここで混同してはいけないのは、穀物全般と加工されたコーングルテンを一緒に考えてはいけないということですね。

私もねこ検定で習いましたが、猫の消化器官は犬と異なり、炭水化物を消化するための酵素をほとんど持ち合わせていません。従ってコストなどの理由でキャットフードに炭水化物を混ぜているメーカーもあるので気をつけよ、といったことが書かれていました。

うーーーん。確かに、普通の人ならコーングルテン穀物=炭水化物=猫にはダメ!ってなっちゃいますよね。

そして、ロイヤルカナンでは穀物についてこのように説明があります。

原材料に穀物が使われているかどうかよりも、穀物に含まれる「栄養素」がきちんと体に取り込まれるかどうかのほうが大事です。例えば「とうもろこし」の粒の皮は食物繊維を多く含むため、そのままではうまく消化できず、中に含まれる「栄養素」を吸収することができません。でも、細かく砕いて粉にしたものであれば、中に含まれる「糖質」や「タンパク質」などの「栄養素」がきちんと消化されて体に取り込むことができるようになります。

ここまで説明があれば、私はひとまず安心して猫に与えても大丈夫かな、と思えます。ていうか、信頼するしかないではないですか。

結局、どんなキャットフードなら良いの?

f:id:nanakama:20190604215529j:plain

美味しいのがいいなあ。

要は愛猫がいつもおいしく食べてくれて、健やかに育ってくれるフードであれば良いわけですよね。

日本では、ペットフードはAAFCO(米国飼料検査官協会)の栄養基準に基づいて規約が定められています。この基準を満たしているキャットフードを購入することは言うまでもありません。さらに、

  • 猫の体質に合っているか(アレルギーなどがないか)
  • おいしく食べ、排泄するか
  • 質問に真摯に答えてくれるメーカーであるか

ということが満たされたキャットフードであること、が大事なのだと私は思いました。

 

コーングルテンミール自体は悪いものではない

今回はキャットフードに多く含まれるコーングルテンにスポットを当てて調べてみました。コーングルテン、およびコーングルテンミールに関してはメーカーごとに品質が違うので、気になる場合は直接メーカーに問い合わせてみても良いと思います。

候補のフードは小袋を買って試してみるという方法もありますね。愛猫が好んで食べるかどうか、そして排泄の状態も良く観察して、問題がないようであればお徳用の袋を購入すれば良いわけですから。

まだまださまざまなウワサが流れるキャットフードの品質問題。みんな愛猫が健康で長生きして欲しいからこそ、真実を知りたいのだと思うのです。

人間の食品のように、これからはもっと情報が増えると共に、消費者の私たちも選ぶ目を養っていけたらいいなあと思うのでした。

 

私のキャットフードに対する考え方はこちら↓↓です。

 

nanakama.hatenablog.com

 子猫に関してはこちらも合わせてご覧ください。

 

nanakama.hatenablog.com