北のねこ暮らし

姉妹猫ななかまどとの暮らし。

猫の知識

猫の誕生日は、春先に集中する法則

春先に猫の誕生日が多い理由と、6歳になったウチ猫の近況。

今日も変わらずねこを愛でる。【世界猫の日2021】

8月8日は、「世界猫の日」です。世界中の猫に思いを馳せる日として、2002年に制定されました。さあ、猫を愛でよう!

猫が帽子にすりすりする件を考察してみたら…

猫が特定の帽子にすりすりする理由を深く考察してみたら、シャンプーとの関連があるかもしれないという考察に至りました。

【GW突入】出勤しない飼い主に混乱する猫

ゴールデンウイークに入り、飼い主がずっと家にいると、生活リズムが狂う猫もいるかもしれません。

にゃんこゼミ受講修了しました&採用されていました(*´ω`*)

3月8日から10月31日まで開催している「にゃんこゼミ」を受講したお話。我が家の猫の写真も採用していただきました。

猫は「天然のかわいさ」と「あざといかわいさ」を併せ持つ説

何をしてもかわいい猫ですが、そのかわいさには「あざとい」ときと「天然」のときがあるように思います。その違いとは?

猫の前足にある謎の毛は「触毛(ヒゲ)」でした!

前回の記事で、猫の前足に生える謎の毛は、人間の「宝毛」「福毛」と同じようなものかしら?だとしたら縁起が良いのかしら?なーんてお話をさせていただきました。 そうしましたら、これは「触毛」、つまりおひげの一種なんだそうですね(゚д゚)! コメントにて…

宝毛?福毛?猫のこの毛なーんだ

「ななの前脚に変な毛生えてるよなー」 普段から、夫はちょいちょいそんなことを言います。 変な毛・・・といっても、猫なんてもともと毛だらけじゃないの、なんて流していたのですが、 「ほら見て!」と冒頭の写真の箇所を見せられると、 確かに、ちょっと…

姉妹に体格差が出てきた話2 【猫の体高と胴回りを測る】

雪が降ったりやんだり。 我が家の住む地域はまだ積雪にはなっていませんが、地域によってはもう75cmとかいってます…。 さて。我が家の姉妹猫に体格差が出てきた話の続きです。 前回は体長(頭と尻尾を除いた胴体の長さ)を測って終了してしまったので 今回は…

「この恋あたためますか」のシュークリームと、キャットニップティー

コンビニスイーツの開発と主人公の恋愛エピソードを描くTBSのドラマ「この恋あたためますか」。 ドラマの中で開発されたシュークリームが、タイアップ商品としてセブンイレブンから発売されました。 これはぜひ食べてみたい!と思い、早速買ってきましたよ。…

猫たちのワクチン接種と、ストルバイトと体重のこと

先日はななかまど(3歳)のワクチン接種でした。 かかりつけの病院は地元では割と規模が大きな病院で、いつも混んでて「待つ」イメージが強いのですが… 今回はコロナの影響なのか、驚くほど患者(わんにゃん)が少ないことにびっくり! おかげさまでいつも忙…

ねこ検定2020上級試験の結果が届きましたー!

お待ちかね、ねこ検定の結果通知がやっと届きました。 冒頭の写真はもったいぶっているわけではありませんが(笑)お決まりのね 合格、しておりました。 わーいわーいヾ(*´∀`*)ノパチパチパチ☆彡 そしてなんだかホッとしたー。 コロナで試験日が延長になったり…

姉妹猫のしっぽの形【幸せのカギしっぽ】

寒くなってきたので、猫団子を見られる機会が増えてきました。 相変わらず飼い主のお膝には来てくれない姉妹ですが、まあこれはこれでいいかとも思い始めている飼い主です(^^; 猫って、たまに寝ているときもしっぽを動かしていることがあるんですが 地味にそ…

ジャコウネコってもっと猫っぽいと思ってた【コピ・ルアク】

温かいコーヒーがおいしい季節になりました。 (冒頭の写真はいつものブレンドコーヒーです) さて、先日の「ねこ検定」にて……「コピ・ルアク」についての問題がありました。 コピ・ルアク! あの、ジャコウネコの糞から採取するというコーヒー豆ね(;'∀') 幻…

第4回ねこ検定(上級)を受験しました!

コロナの影響で3月から8月に変更になったねこ検定。 ついにその日が訪れ、無事に受験してきました。 正直、延期になってからはモチベーションを保つのが難しく、ちゃんと勉強したのは試験ギリギリになってから…(^^; まあ合否の結果は分かりませんが、やるだ…

【猫の視力と聴力】ジャパネットのCM好きな猫から学ぶ。

先日、猫がジャパネットのCMを最初から最後まで食いついて見ていた話をしました。 その次の日だったか、数日後だったか。 連休中だったと思うのですが、またジャパネットのCM番組をやっていたんです。 「今回はどうかな?」と本にゃん(かまど)をテレビの前…

8月8日、世の中の猫さんに思いを馳せる。【世界猫の日2020】

2002年に制定された「世界猫の日」。 猫を迎えるまではまったく知りませんでした。 SNSでは、#世界猫の日 #World Cat Day #International Cat Day のタグでさまざまな猫さんの写真がアップされています。 まあ、いつだって猫はかわいいし、猫飼いにとっては…

猫のしあわせトイレ生活

猫専門獣医師の、服部幸先生による無料オンラインセミナーを受講しました。 今回のテーマはズバリ「猫のしあわせトイレ生活」。 猫砂やペットシーツのメーカーである、ライオンが協賛されていたようです。 実はワタクシ、服部先生のオンラインセミナーを受講…

猫パンチの威力

今日も姉妹猫がケンカをしています。 1日に最低1回は見る、猫パンチ。 今までの姉妹ゲンカで怪我をしたことは一度もないので、 きちんと加減はできているのでしょう。 いやむしろ手加減どころか、実際にはタッチするかしないか、それくらいだと思います。 ち…

猫の黒目コレクション(深夜バージョン)

深夜って猫も割と寝てることが多いかと思うんですが、 人と一緒で、急に目が覚めることがあるようです。 で、たまたま目が覚めたときに猫も起きてて、自分と目が合ったとき… 黒目が大きくて、キラキラしてて、すんごくカワイイんです(*´ω`*) たまに夜こうい…

我が家の猫「かまど」は変わった名前だけど、ちゃんと自分の名前を認識しているらしい。

我が家の姉妹猫の名前は、「なな」と「かまど」。 姉妹が産まれた北海道の町の、シンボルツリーから名前をもらいました。 しかし、「なな」は良いとして 「かまど」は猫の名前としては変わっているほうだし、何となく発音しにくいかもしれません。 飼い主は…

ささやかなベランダガーデンへの夢。【猫が好きなハーブ】

植物にはまったくといっていいほど疎い私。 実家には小さな庭もあるし、親しい友人も植物の専門家であったりして 環境的には恵まれていたはずなのですが…。 どうも「趣味です」といえるほどのめり込むことができませんでした。 そんな私ですが、ハーブには昔…

猫のひげに枝毛?【カメラロールから1枚】

猫のひげの役割といえば 周囲の温度変化や風向きを察知(だから狭い場所でもダッシュできる!) 感情表現(うれしいとおひげピーン) などがあり、生きていくうえでとっても重要なパーツであることがわかります。 我が家の姉妹猫のかまどは、そのおひげが短…

猫のプライモーディアルポーチが話題になってる!【ねこ検定】

昨晩たまたま観ていたテレビで、猫に関するクイズをやっていたんですよ。 ふむふむ。 問題を聞いていると、なかなかマニアックでおもしろい。 で、なんか聞いたことあるワードが連発されるなーって思っていましたら やっぱり。 ねこ検定関連でした(ΦωΦ) だっ…

ななかまど、ぽっちゃり疑惑【猫の肥満チェック】

猫は1歳になった頃の体重がベスト体重だといわれています。 もちろん、もともとの骨格や、猫種なども関係してくるので、一概に体重だけが目安になるわけではありません。 でもね、あんまり聞かないんですよ、メス猫の5kg超えって…。 獣医さんからは特に「肥…

猫が嫌いな人に、あえて猫の良さをプレゼンしてみる

猫と暮らして以来、生活のほとんどが「猫ありき」な私(と夫)。 つい人との会話にもちょいちょい猫が登場してしまいます。 しかしながら、世の中には猫が嫌いな人、苦手な人もいますよね。 かく言う私も、かつては猫が苦手でした(^-^; 苦手な理由はいろいろ…

ねこ検定がコロナで延期になったので、勝手に問題作ってみたよ【後編】

前回に引き続き、勝手に作成したねこ検定の予想問題【後編】となります。 前回の記事はこちら。 nanakama.hatenablog.com 前回は「猫の生態」と「猫の暮らし」から5問ずつ作成しました。 今回は「猫の歴史」と「猫の文化」から5問ずつ紹介させていただきます…

ねこ検定がコロナで延期になったので、勝手に問題作ってみたよ【前編】

2020年3月に予定していた「ねこ検定」が、新型コロナの影響で延期になりました。 今のところ、延期時期は6月以降とのことですが、まだ未定です。 現在、ほかにもさまざまなイベントが中止、延期となり なーんとなく心にモヤッとしたものを抱えている人も少な…

「手根球」ってどこ?ウチ猫の肉球を見て学ぶ

ねこ検定のお勉強という名目のもと、猫の体の名称を覚えるのが楽しい今日この頃。 名前を知ったからといって、どうというわけでもないのに、知れば知るほど楽しくなるのはどうしてでしょう(笑)。 今回は、ねこ検定のテキストや練習問題で初めて知った、 「聞…

服部幸先生の「ネコの本音の話をしよう」を読みました

ねこ検定までにもう何冊か本を読んでおこうと思い、獣医師である服部幸(はっとりゆき)先生の本を借りて読みました。 著者の服部幸氏は、2012年に開院した猫専門医療センターの院長として知られ、著書も多く出されています。 ねこ検定の参考文献にも服部先…