北のねこ暮らし

姉妹猫ななかまどとの暮らし。

【簡単ホームパーティー】3coinsの黒い皿が結構使える件

ホームパーティーでおしゃれな料理を出したい!

f:id:nanakama:20190422160347j:plain

お客様がきますよ。

先日珍しく、たまご家にお客様がいらっしゃいました。

我が家に来る=猫に会いに来るということなので、必然的に猫が大丈夫な人じゃないと呼べません。

昔からの友人で、猫が苦手という人は無理に誘えなくなってしまい、寂しい日々を過ごしていました。(どんなだ)

ところで、ホームパーティーにおいて悩みがちなのは

「どんな料理でおもてなしするか?」

ということ。

ホムパ慣れしている人はさておき、来客の少ないたまご家では、最近インスタ映えするような料理をほとんど作っていません(;'∀')

お皿だって、洗い物が楽で食洗器対応のものばかり使う始末で、元カフェオーナーの名が聞いてあきれます。

しかし、せっかくのお客様だし、少しおしゃれっぽいものをお出ししたい。

今回は、夫が特性カレーを作ってくれたので、それに合うようなサラダっぽいものが良さそうです。

そこで、良くレストランやカフェで使われる黒いプレートを使ってみることにしました。

3coinsで購入した黒い皿「スレートプレート」

 

スレートとは、屋根や外壁などに使われる天然素材のひとつ。薄い板状に加工してあるものがスレートプレートといいます。

高そうな(良いものは高いでしょう)イメージがありますが、確か3coinsで見たことあるような…ありました!

お値段まさに300円+税。大きさはちょうどA4判サイズくらいでしょうか。重いし、食洗器はもちろん×なので、普段使いには向いていませんが、四角いお皿って並べやすいのでパーティー向きなんですよね。

 

www.3coins.jp


スレートにのせる料理はアイデア次第

レストラン「Source」さんのデザート♪

私が前行ったレストランでは、スレートプレートにデザートをのせて提供していました。ほかにも前菜や肉料理など、アイデア次第でさまざまな使い方が可能です。

ホームパーティーでは野菜スティックなど、「手に取りやすい」ものが喜ばれますよね。今回は、さらに手を汚さない「ピンチョス」を作って(作るというか、刺す)スレートプレートに並べてみました。

ピンチョスのアイデアスマホで画像検索して、自分なりに&手に入る材料でアレンジしました。

「ベーコン+栗」という斬新なアイデアを真似てみたのですが、栗が割れてしまい、意外と苦戦したものもあります。(^-^;また、トマトなど丸いものは平らに切っておくと土台が安定することがわかりました。

ちなみに、ピックはナチュラルキッチンで購入。お安くて助かります(笑)

ピックが足りなくなってファンシーになっているのは見のがしてください(笑)。

スレートのお手入れ方法と保管

スレートプレートはお手入れとしてオイルを薄く塗っておくと良いそうです。そうすることで食材のニオイやシミが残りづらいとされています。

食器用洗剤で洗ってから、オイルを塗って乾燥させるので、まな板と一緒に立てかける方法で収納しています。

お手入れは若干大変かもしれませんが、鉄のフライパンのお手入れだと思えば何てことありません。

通販でもさまざまなスレートプレートがありますね!

 

人見知りの猫たちの反応は…?

おやつはいただいておきます

ビビリな我が家のにゃんず(姉妹猫)。やはり最初はなかなか隠れて出てきませんでした。

最初に近づいてきたのはかまど。一人は以前にも来たことがある人なので、もしかしたら覚えているのかな…?

もう一人のお客様も猫の扱いには慣れている人だったので、今回はいつもよりビビリ度が低めだったような気がします!

あれれ?写真がななばっかり

一番ビビリのななも、おそるおそる自分から近づいてきました。ただし、腰はかなり低い(笑)。

でも、おやつだけはちゃっかりもらっている二匹なのでした。

このように人に来てもらう機会をどんどん増やして、もっと人慣れしていってくれると良いなあ、と思っています。

 

nanakama.hatenablog.com

 

人が来ると家事のやる気が上がる!

お土産にいただいたケーキも超美味しかったー(*´ω`)

最近料理のモチベーションが下がっていたので(^▽^;)たまに人が来てくれるのはいいことだらけですね。

お客様をにゃんずの毛だらけにするわけにはいかないので、掃除にも力が入るというもの。私のように家にいる時間が長い人には良い緊張感を与えてくれました。

今回夫が作ってくれたカレーの写真を撮り忘れた(!)ので、過去の1枚を。

基本適当に作るので出来栄えはその都度変わる(^-^;

 カレーが嫌いじゃない人でしたら、ホムパでカレー、おすすめです。スパイスにこだわって、オリジナルカレーでおもてなしも良いのではないでしょうか。

子猫が水の器をイタズラ!解決方法はある?

帰宅したらキャットケージが水浸しだった子猫時代

f:id:nanakama:20190420220807j:plain

我が家の姉妹猫(もうすぐ2歳)は子猫時代、飼い主の就寝時と外出時はキャットケージで過ごしていました。

キャットケージの必要性についてはこちらの記事を合わせてご覧いただければと思います。

 

nanakama.hatenablog.com

 

やんちゃな月齢2、3カ月の時期はケージの中で追いかけっこして、水の器に足を突っ込んだこともありました。しかし、それほど頻繁ではなかったと記憶しています。

ところが、月齢も7、8カ月を超えた頃からでしょうか。朝起きたときや帰宅したときにほとんど毎回ケージ内の床がびしゃびしゃになっているのです。

水の器は陶器製で重たいのでひっくり返ることはありませんが、たっぷり入っていた水がほとんど無くなっています。

当のにゃんずは我関せずの顔で、3階建てケージの一番上できょとんとしているだけ(^-^;

現場を1回も見たことがないので「?」な状態のまま、いつもいつもケージを掃除していました。

明らかにわざと水をこぼしているのだろうけど、猫たちをリビングに出しているときには一切そんなことはないのです。

就寝時ならまだしも、不在時に水がなくなってしまうと子猫ですから不安があります。どうしたもんかと、対策を練ってみました。

子猫が水をこぼしたときの対策

f:id:nanakama:20190420221929j:plain

器イン器。画像粗くてすいません。

吸水マットを敷いてみたけど×

最初は3COINSの吸水マットを敷いてみました。でも、水は吸収されるものの、器の水が減って少なくなる問題は解決できません。しかも、子猫はマットが気になるらしく、その下にもぐろうとしているのを発見してしまったのです(゚д゚)!器、ひっくり返るじゃん

結局、何かを敷くことは難しいと判断しました。

水の器を入れるトレーを設置◎

水がこぼれても、トレーの中でこぼれるのであれば、掃除が楽。万が一子猫が水を飲みたくなったらトレーにこぼれた水を飲むこともできます。つまり「器in器」です。結果的にこの方法がベストでした。ただ、そのトレーのサイズや重さはよく考えないといけません。

最初はプラスチックのバットのようなものを設置したのですが、軽くて滑るので、それごと動かしてしまうと逆に大惨事にもなりかねません。実際、バットが大きく動いていて、上の段から降りてきたときに足が引っ掛かりそうになっていました。

そこで、スペースを取らず、器を固定するものとして選んだのが100円ショップの耐熱ガラス容器です。20cm四方くらいの透明なものが、スペース的にも見た目的にも良かったです。

適度に重たいガラス容器は子猫の力では動かせなかったらしく、これ以来ケージの床がべしょべしょに濡れることはもうなくなりました。

ちなみに、ケージ内に設置している水飲みボウルはヘルスウォーターシリーズのもの。

 

子猫はなぜ水をこぼすのか

f:id:nanakama:20190420223105j:plain

我が家の猫はもうケージから出て生活していますし(ケージには入りたいときに自由に入っています)、いまだに水でイタズラする姿を見たことがありません。どうしてあの頃、そんなことがあったのか、考えられる理由として

  1. 単に遊んでいる
  2. 水が気に入らない
  3. ケージから出して欲しいアピール

などが挙げられます。飼い主が見ている前だと問題なく器の水を飲むので、水が気に入らないというのは考えにくい…。だとすれば、考えられるのは1と3ではないかと。

なかでも一番思い当たるのは3。もうだんだんと大人になりつつある時期でもあったので、ケージの中で過ごすのが窮屈だったのでしょう。

今では何てことない話ですが、当時はどうしたもんかと必死で対策を考えていた私(笑)。猫をケージに入れたことのない人は、このような悩みはないかもしれませんねー。

水飲み場は複数置くのが理想

f:id:nanakama:20190420222447j:plain

流れる水がすき。

今回はケージ内での問題でしたが、ケージ以外でだともっと大変かもしれないですよね。我が家では猫たちが1歳くらいになった時点でケージは卒業しました。(ドアを開放した状態で好きに出入りできるようにしてあります)

それからはそのような問題はなかったものの、念のため水飲み場をもう1つ設置しました。

(※我が家は狭いマンションなので大丈夫ですが、広いお家でしたら水飲み場は数カ所必要だとされています。)

我が家の猫たちは泌尿器系の疾患を抱えており、(現在は回復に近づいています)普段から水を良く飲ませるように獣医師さんからもアドバイスをいただいております。少しでもたくさん水を飲んでくれるように工夫が必要だったのです。

 

nanakama.hatenablog.com

 

2つ目は自動給水機(ウォーターファウンテン)を選択。流れる水を好む猫もいるとのことなので、変化をつけてみました。

現在はなな(キジ白猫)がボウルの水を、かまど(キジトラ)が自動給水機の水を好んで飲んでいるようです。

また、水の温度も重要です。あまり冷たい水よりは、ぬるま湯を好む猫もいます。 特に寒い時期はボウルにぬるま湯を入れてあげると、喜んで飲んでくれます(^-^)

猫だまり (id:nyan-chuke)さん、いつぞやはありがとうございます。コメントあとになって気付きましたっ(^^;)

 

以上、猫が水の器をイタズラしてしまうことへの解決方法を、我が家のケースで紹介しました。

ウォーターファウンテンの使い心地についてはこちらをどうぞ。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

猫に初めて首輪をつけてみた【災害・脱走対策】

初めての猫首輪は嫌がる?

我が家の姉妹猫、「なな」と「かまど」はもうすぐ2歳。

※変な名前ーって思った人は、こちらを見てね。

 

nanakama.hatenablog.com

 

誕生日を目前にして、猫生初の首輪をつけてみました。

今回頼んだ首輪は、コレです。安全脱着ベルトなので安心。

 

フエルト製で柔らかそうなので、初めての首輪に向いているような気がして購入しました。名前・連絡先を刺繍してくれるネームサービスも利用。

さて、反応やいかに…?

f:id:nanakama:20190419114706j:plain

首輪って撮影難しい!

問題なさそうですヽ(^o^)丿良かったーーー!

実は、この少し前にハーネス(リードをつけるための胴輪)も購入していたのですが、やはり慣れないので嫌がりました。

今回購入したハーネスはこちら。

 

抜けないような工夫がされている、安心の日本製。(リード別売りです。お気をつけください。)ちょっとお値段張りましたが信頼して購入しました。

f:id:nanakama:20190419120726j:plain

いやじゃーーー

体に何かつけることに慣れていないので仕方ありませんね。そのため、カチッとしたバンドタイプの首輪はしてくれるか不安だったのです。ちょっと前にはシュシュを試しにつけてみたのですが、シュシュですら違和感があるようで、ソワソワして後ずさったり固まったりする始末(>_<)でした。

フエルト製、首輪初心者向きかもです!

ただし、素材の特性上どうしても毛羽立ってしまうので、寿命は短いかもしれません。今後どれくらいもつか検証していこうと思います。

f:id:nanakama:20190419115846j:plain

イカイしちゃうんですよね。

これからはハーネスも少しづつストレスにならない程度に慣らしていかなければ。

首輪をする理由~北海道胆振東部地震を経験して~

f:id:nanakama:20190419114918j:plain

かまどは「はちみつ色」。Kamadoと刺繍してもらいましたが見えますか?

急に首輪やらハーネスやらを用意しているのは、散歩に行きたいからではありません。

我が家の猫たちはビビリなので、恐らくそんなことは夢に終わりそう。(^-^;

首輪をしたらストレスになるのではないかと思って付けていなかったのです。避妊手術を行ったとき、そのタイミングでマイクロチップを装着することも一度は検討しましたが、どうも気が乗らず、見送ってしまいました。

しかし、昨年9月の北海道胆振東部地震において地震を経験してから、やっと切羽詰まって考えるようになったというわけなのです。

9月はまだブログをやっていなかったので、2月に大きな揺れがあったときの記事↓

 

nanakama.hatenablog.com

 

3.11以降、これだけ世間でペットと人の災害対策を叫ばれているというのに、自分が経験しないと行動に移せなかった自分がなんとも情けない。

そう、つまりは災害対策というわけです。

9月に地震が来るまでは、正直北海道は大丈夫だろう…などと根拠のない展望をもっていました。しかし、実際に地震が来てみて、初めて「避難」のことが頭をよぎったのです。

避難となると猫を慣れない場所へ連れ出さなければなりませんから、ストレスなどと言っている場合ではありません。何よりも優先しなければならないのは猫の命を守ること。場所を移動すると猫はパニックになる可能性が高いので、隙をみて逃げてしまうかもしれないのです。

そのときに、マイクロチップはおろか、首輪すらもつけていなければ、探し出すことは相当難しくなるでしょう。

首輪をすることは、災害対策において最低限しなければならないことなのでした。

我が家で用意している猫の災害備蓄品

「ペットと人の災害対策ガイドライン」

このガイドラインには3.11以降、問題になった災害時におけるペットの避難についての国の指針です。すごくいろいろと書いていますが、ペットがいる家庭は読んでおいたほうが良いと思います。

このガイドラインでは、飼い主がペットのために用意できる第一優先事項として

●療法食、薬
●ペットフード、水(少なくとも5日分[できれば 7 日分以上]) 
●キャリーバッグやケージ(猫や小動物には避難時に欠かせないアイテム)
●予備の首輪、リード(伸びないもの)
●ペットシーツ
●排泄物の処理用具
●トイレ用品(猫の場合は使い慣れた猫砂、または使用済猫砂の一部)
●食器

以上の項目がありました。

我が家では、ひとまず全部クリアしました。これ以降も優先順位2、3、と続きます。ワクチン接種証明書や、猫のケア用品などですね。

携帯トイレはこちらを購入しました。折り畳みができて、コンパクトです。

災害時にはさすがにシステムトイレは大変ですよね。というわけで、固まる砂も用意しました。

 

いつも木製チップを使っているので、なるべく同じような木製のものです。これ、すごく軽くてびっくりしました。

いつも使っているキャリーバッグはこれです。

 

中に取り外し可能なネットが入っているので、いざというときには便利ですね。

 

 今後の猫災害対策で、できること

f:id:nanakama:20190419120133j:plain

避難なんてやだ。

 

「ペット 同行避難」(または同伴避難)で画像検索すると、過去の震災で実際の避難所の様子が出てきます。「同行避難」はペットのスペースと飼い主のスペースが別である場合が多く、「同伴避難」では、ペットと同じスペースで過ごすことが可能であるようです。いずれにしても、少し大きめのキャリーケースか、ケージがないと厳しいだろうなあ、と思います。

最低でもハーネスに慣れさせ、環境の変化に耐えられるようにしておくのがベストなのでしょう。できるかわかりませんが、努力はしなければなりませんね。

できれば避難しなくて済むのが一番なのですが。

 

首輪のその後へ続く。

 

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

ブログ「北のねこ暮らし」を始めて3カ月経ちました

ブログ運営3カ月。アクセスの推移と運営報告

f:id:nanakama:20190417123237j:plain

良かったわね。

こんにちは!たまごです。

ブログ「北のねこ暮らし」を初めて、今日でちょうど3カ月。

おかげさまで、少しずつですがアクセスも増えてきていますヽ(^o^)丿ヤッター

いつも来ていただいている皆様、読者になってくれた皆様、そして初めて来ていただいた方、見に来ていただきありがとうございます。

ブログ村ブログランキングの応援もしていただき、本当に感謝です。

更新期間が空いてしまうこともありましたが、3カ月でなんとか50記事書くことができました。

今回は、ブログを3カ月続けた運営報告をかねて、そこからの気付きやこれからの展望などを記しておこうと思います。

目次

 

アクセスにはまだ波がある

初心者ですので、そもそも3カ月程度で得られるアクセスはたかが知れていますが、はてなブログアクセス解析では現在約5000PVという数字が出ています。

PVというのは閲覧数、つまりページ数のことだと理解しているので、訪問者数(IP)とは異なるわけです。自分のアクセスもカウントされているはずですから、おそらく大したことない数字なのでしょう。

それでも、何かの拍子にグンとアクセスが増えることがあって、誰かに見てもらっていると思うとやっぱり純粋にうれしいですね。

ちなみに、自営業をしていた頃に運営していたブログはもう10年以上経ちますが、(ほぼ放置しています)何も更新していない現在でも一日50PVくらいあります。始めた当初はほとんどアクセスがなかったことを考えると、ブログって育つものなんだなーとつくづく感じます。

アフィリエイト

広告リンクを貼ることでの収入はありません(^-^;

もちろん、あったらうれしいという気持ちはありますが、アフィリエイト成果というのはこのブログにおいてはおまけのようなものだと考えています。

何かを紹介したい記事に公式リンクを貼れる仕組みがあるのはブログの醍醐味であり、とても理にかなったものですよね。

私も過去に誰かのブログ記事を見て、本当に気になったものはリンクを経由して購入したこともあります。それは、その記事を書いた人を信頼してのこと。いつかは自分もそのように信頼されるブロガーになりたいです(*´ω`)

ブログを多くの人に見てもらうために

f:id:nanakama:20190417123818j:plain

聞いてあげようじゃないの

過去にブログ運営経験はありますが、当時はただの日記とお知らせのために書いていました。一方、この「北のねこ暮らし」は、猫を飼ってみて分かった生活の気付きや得られた知識を、猫飼いのみなさんと共有するために始めたものです。

より多くの人に見てもらって、暮らしをもっと豊かにしたい。そのためにはこのブログを知ってもらうことから始めなければなりません。そこで、私ができる範囲で行ったことを紹介します。

インスタグラムで告知

ブログはツイッターと連携している人が多いなか、私はいまだにツイッターのアカウントを持っていません(^-^;

新規でアカウントを作ろうか迷ったのですが、ひとまずは数年続けているインスタのアカウントでお知らせして、リンクを貼りました。

このブログはカテゴリーが「猫」なので、インスタグラムとは相性が良い気がしています。ブログを始めた当初は、ほぼインスタからのアクセスオンリーでした。みなさん、ありがとう(^_^)

ブログ村ブログランキングに登録

ブログをやっている人はみなさん登録しているので、やれることはやろうと、登録しました。ランキングが上位になれば、当然どんな記事なのか見てみたい人が増えるでしょうし、ブログを書いている本人のモチベーション維持にも役立ちます。もちろんまだまだ下位ですので今後もがんばります(笑)。

はてなブロググループに参加

ブログは一人で書いているととても孤独なんです。(^-^;そんなとき、興味のあるグループに参加していると同じ趣味の人のブログを読んだり、逆に見に来てもらったりと、交流が生まれます。特に、「猫好きブログ」グループのブログ記事は自分と同じような方向性の人もいて、見ていて楽しいです。

また、まったく猫とは関係のない分野でも、興味をもったブログは読者登録して拝見させていただいています。

人生約50年(!)過ごしてきましたが、まだまだ世の中には知らないことばかりだなあ、と気付かされることばかり。ブロガーさんそれぞれの個性も感じられるので、人のブログを読むって楽しいですね。文章の組み立て方や、記事の構成なども参考になることばかりです。

知らなかったはてブの存在

f:id:nanakama:20190417124324j:plain

それどころじゃないの

恥ずかしながら、はてなブログに登録するまで「はてなブックマーク」なる存在も知りませんでした。多数で共有するブックマーク。こんな素晴らしいものがあったとは(笑)。しかも、最初の頃はブックマークにコメント欄があることすら気付かなかったので、コメントしてくれた方に何のアクションもせず、申し訳ありませんでした。(>_<)

この存在を知ってからは、「この記事はもっと多くの人に見てもらいたい!」と思ったほかの人の記事に、自分もブックマークするようになりました。単純に「今は時間がないけど、あとでじっくり読みたい」といった記事を覚えておくのにも役立ちますよね。

SEOを意識したコンテンツ

SEO検索エンジン最適化。タイトルや見出しに検索して欲しいキーワードを含めることですね。詳しくはないですが、「猫との暮らしのヒント」を読んでもらうためには、やはりこれを意識しなければ検索から来てもらえないでしょう。もっとタイトルを自然な日記風にしたいなあと思うこともありますが、誰かの役に立ちたいという目的のためにも、ブレずに続けていきたいと思います。

信頼性のある記事を書く

誰かの役に立ちたいと思って始めたブログである以上、しっかりとした根拠のある記事にしなければなりません。もちろん、私の主観はどうしても入ってしまいますし、完全なる第三者目線だとブログらしくないなーと思い、体験談や日記も交えています。

私がねこ検定を受験したのもその一環です。

 

nanakama.hatenablog.com

 

落ちている可能性もありますが(笑)

自分が知りたい情報を検索したとき、どのようなことが書いてあったら納得できるのか。そんなことを考えながら記事を書く日々です。迷ったときにはかつて助けられたブロガーさんの記事を見返して、初心を忘れないように心がけています。

今後も「北のねこ暮らし」を育てていきます

f:id:nanakama:20190417124506j:plain

zzz

ブログ運営3カ月の振り返りにお付き合いいただきましてありがとうございました。

記事の内容もさることながら、はてなブログやグーグルツールの使い方も素人なので、日々勉強しながらブログを育てていこうと思います。

今後はさらなる文章能力の向上と、猫関連の資格取得に励み、もっと人の役に立つ記事を書けるように頑張ります(`・ω・´)

 

 

 

猫と一緒に寝るということと、アレルギー問題

アレルギー持ちですが、猫と一緒に寝ています

f:id:nanakama:20190410154030j:plain

子猫の頃。横になるとすぐに乗ってきて可愛かったなあ。

私は猫を飼い始めてから、猫アレルギーが発覚してしまいました。鼻炎もありますが、発覚した当時は咳が止まらず、アレルギー性の咳喘息と診断され、定期的に薬を服用しています。

私の猫アレルギーについては下記をご参照ください。

 

 

nanakama.hatenablog.com

 

ですから、本来は猫と一緒に寝てはいけないはずです。病院でもそのような指導がありました。

それならば最初が肝心!ななかまど(我が家の姉妹猫/もうすぐ2歳)が子猫の頃から、寝るときはケージに入ってもらい、私と夫の寝室は扉を閉めていたのです。

が、しかし。

我が家はもともと狭い間取りで、寝室の扉も簡単な作りの引き戸。好奇心旺盛な子猫が、普段閉めてある引き戸の向こう側に行きたがるのはごく自然なことでした。

当初はストッパーなどで開けられないようにしていましたが、最初にそれを突破したのはなな。引き戸は上に吊ってあるタイプなので、下部にわずかなすき間ができます。そのすき間に手を入れ、ストッパーをふっとばして上手に開けるんですよね。天才!(親バカ)

閉めるたびに必死になって扉を開ける。

ダメよといって扉を閉める。

この繰り返しをしているうちに、なんだかどうでもよくなってきてしまったのです。(;´∀`)

猫にもストレスになるし、いっそのこと開けてしまえ!と、扉オープン。

寝室の扉を開放したことで猫に強いていた制限が一つ無くなり、飼い主の心も開放されました。

寝室を開放したことで、別々に寝る必要性を感じなくなったため、現在猫たちは夜も自由に寝る場所を選んでいます。私たちと一緒のベッドで寝たり、ソファで寝たり、ケージで寝たり…気分によって変えているようです。

一方、その後のアレルギー症状はどうかというと、ときどき咳が出ることがあるものの、悪化することは現在のところありません。

そこで、アレルギー持ちの私が猫と寝るときに気をつけていることなどを紹介させていただきます。

猫と寝るベッドは清潔に

f:id:nanakama:20190410154334j:plain

布団カバー交換は猫のお手伝い付き。

アレルギー検査では猫だけでなく、ハウスダストにも反応していました。呼吸器の先生がおっしゃった対策は

  • 掃除をマメにする
  • 加湿する
  • ダニ捕りシートを活用する
  • 布団の丸洗いを定期的にする
  • 猫のシャンプーを定期的に行う(後述します)
  • ひどいときはマスクをする

などのことでした。

加湿については、もともと喉が弱かったこともあり、夏期以外はなるべく加湿空気清浄機を稼働させています。

布団の丸洗いについては検討しているものの、近々布団自体を新調したいと考えているため、保留。今のところは入念な掃除機がけと、シーツや布団カバーを定期的に交換すること、そして布団乾燥機をかけることで対処しています。

ダニ捕りシートは3カ月ごとに交換。使用しているのはこちらの商品です。

 

これが効いているのかどうかは正直分かりませんが(;´∀`)先生のお話では、一度顕微鏡で検証したことがあるそうで、ちゃんとダニが捕れていたということですよ!

私はシーツとマットレスの間、布団と布団カバーの間、そして枕と枕カバーの間にそれぞれ1枚ずつ入れています。

また、寝具の掃除やカバー類の交換の際には必ずマスクを着用し、空気清浄機を強モードで稼働させています。

一緒に寝る猫にもシャンプーを

f:id:nanakama:20190410154846j:plain

寝る場所は私たちが決めるわ

猫の抜け毛やフケを少しでも減らすために、猫のシャンプーを推奨されました。分かってはいるのですが、実際はなかなか難しいですよね。

我が家でも何度かシャンプーをしていますが、かまどにストレス性の血尿が出ているため、現在はお休み中です。

※その後、かまどのフケが増えてきたので、シャンプーをした記事↓↓↓

 

nanakama.hatenablog.com

 

その代わり、こまめなブラッシングと、蒸しタオルで体を拭いてあげています。蒸しタオルについてはこちらの記事をご参照ください。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 また、こちらの記事では猫と暮らすうえでの臭い対策について紹介しました。

nanakama.hatenablog.com

 

猫と寝るって幸せ!

f:id:nanakama:20190410155103j:plain

布団の上、足元辺りに2匹で乗っかって寝ているところ。画面暗いです。

猫を迎えるまでは、まさか自分が猫と寝るなんて想像もしていませんでした。特に潔癖症ではないものの、衛生的にも心配でしたし。

しかし、きちんと掃除と猫のケアを行えばそれほど不衛生になることもないように感じました。少なくとも、私はこれらのことでアレルギー症状がひどくならずに済んでいます。(※アレルギー症状は人によって違いがあるので、必ず医師の診断に従ってくださいね!)

何より、猫と一緒に寝ることで感じる幸せのほうが大きいです(*´ω`)

とはいえ、我が家の猫たちはあんまり布団の中に入ってきてくれないんですけどね(笑)。

猫は臭い?気をつけたい6つのこと【消臭対策】

猫は臭くありませんよ。

f:id:nanakama:20190408161538j:plain

しつれいね!

猫や犬を飼うと、気になるのがニオイ。確かに、過去ペットを飼っていた家に遊びに行った際、家の中がなんとなく臭いな…と思ったことはあります。私も猫を迎えようと検討してからはネット情報をはじめ、知人の家、猫カフェなどにも行って検証しました。

しかし、昔小さかった頃感じた猫のニオイというのはほとんど感じません。

そこで分かったのが「猫自体は決して臭くない」ということでした。

そもそも猫は狩猟動物なので、グルーミング(毛づくろい)で自分のニオイを取り、敵に気配を悟られないようにする習性があります。

では、昔はどうしてニオイが気になったのか?考えられるのは、

  • 昔(昭和の時代)は半外飼いが大半で、外から帰ってきたらシャンプーなどをしてあげることがなかった
  • トイレや砂の消臭技術が現在のように発達していなかった
  • たまたま猫をあまりお世話していない家に行った

ということでしょうか。多頭数在籍している猫カフェですら、昔の猫がいる家(どこの家だよ)のようなニオイは感じませんでした。

であれば、きちんとお世話して消臭対策すれば大丈夫!そう信じることができたのです。

実際、我が家の姉妹猫、ななかまどをお迎えして約2年経ちますが、全然臭いと思ったことはありません(飼い主は)。

しかしながら、来客があるときには気になるのが部屋のニオイではないでしょうか。とくにペットを飼っていない人が来る際には少々気を使ってしまうこともありますよね。

そこで、今回は猫を飼う際に気をつけたい消臭対策について紹介します。

目次

猫がいる家が臭いと思われる理由6つ

f:id:nanakama:20190408161825j:plain

ちゃんと洗えてるかしら

①猫用品の掃除をしない

猫トイレ

はっきりいって、部屋に入ってニオう1番の原因はトイレだといっても過言ではないでしょう。猫は臭くないですが、排泄物のニオイは臭いです。猫がしっかり砂で隠してくれていれば砂の消臭力でそれほど気になりませんが、隠しきれていないこともありますよね。

 おもちゃ

猫はおもちゃに噛み付いて遊ぶことがあり、よだれなども付着してしまいます。特にニオイを吸収しやすいのは布製品のおもちゃ。部屋に散乱していることで、気が付かないうちになんとなくニオイが広がってしまう可能性もあるのです。

猫ベッドなど

猫が普段寝ているベッドや、クッションなど、布製品はどうしても生活のさまざまなニオイがつきやすくなります。

②猫のマーキング(尿)臭がする

不妊・去勢手術を行っていない猫は、通常よりもニオイがきつい尿を壁などにスプレーしてしまうことがあります。特にオス猫に見られる行動ですが、まれにメス猫も行うことがあるそうです。

また、スプレーではなくとも粗相をしてしまう場合もありますね。

③猫のお手入れを怠っている

自分で毛づくろいできるとはいえ、全身に行き届かないこともあります。排泄がうまくいかなかった場合は、排泄物がおしりや足に付着していることもあります。

 ④キャットフードが置きっぱなし

f:id:nanakama:20190408162330j:plain

とある猫カフェを訪れたときに気付いたのが、キャットフードのニオイです。多頭数の飼育ですし、猫によっては少量ずつ食べたい子もいるので、こればかりは仕方ないことですよね。不快なほど臭いわけではないのですが、猫を飼い慣れていないと、違和感を覚える可能性はあるでしょう。

⑤そもそも家の掃除・片付けをしていない

これはもはや、猫のせいではありませんね。家の生活臭は気付かないうちに蓄積してしまうものです。特に暑い時期は生ごみを放置するとニオイがきつくなります。

⑥空気の入れ替えをしていない

窓を閉め切っていると、どうしてもニオイが籠ってしまいます。

飼い主がするべき消臭対策6つ

①猫トイレ掃除はこまめに

常に排泄物をチェックして、こまめに取り除くことを習慣づけることで、急な来客にも対応できます。あまりにも尿のニオイがきついと感じる場合は、細菌性の膀胱炎になっている可能性もあるとのこと。気になる場合は病院で検査をしてもらいましょう。

また、猫トイレは定期的に丸洗いすることが望ましいです。猫トイレの洗い方についてはコチラも参照してみてください。

 

nanakama.hatenablog.co

②ソファ・布製品の除菌・消臭

猫のおもちゃなど細かいものは、定期的に洗うのが望ましいです。もし、急な来客で洗えない場合は、いったんしまっておくなどの対処をすると良いかもしれませんね。

洗えない、もしくは洗いにくい猫ベッドや布類、ソファなどにはスチームクリーナー、または次亜塩素酸スプレーで対処できます。

スチームクリーナー

水を入れるだけで100℃近い温度の高温スチーム(蒸気)が出て、あらゆる場所を除菌・消臭できます。(革製品など、不得意なものもあります)洗剤が不要なので、ペットがいる家庭にはとても便利なアイテムだと思います。

ソファやカーテン、ベッドまわりなど、気になる場所にスチームをかけるだけでニオイもとれ、気分もさっぱり。ただし、夏場に使うととてつもなく暑いです(笑)。

私の愛用スチームクリーナーはこちら

 

昔はもっと高かったんですが、安くなりましたね。

次亜塩素酸水スプレー

地元の保護猫団体でも推奨されているスプレーです。たまたまチャリティーイベントのときに業者さんに捕まって(笑)、いろいろ説明を受けた記憶があります。これ1本でケージのお掃除からウィルス除去、消臭ができるのだそう。実際にアンモニアを染み込ませた布にスプレーして、無臭になったのには驚きました。

マーキングなどでトイレ以外で尿をしてしまった場合などにも、急場しのぎとして使えそうですね。

現在は別メーカーのスプレーを使っているのですが、それがなくなったら購入しようと考えています。ちなみに、次亜塩素酸ナトリウム(ハイターみたいなもの)とは別物です、念のため。

 


次亜塩素酸除菌消臭剤バスタープロ500mlスプレータイプ

 

③ウェットフードは出しっぱなしにしない

気になるのであれば、来客時はできるだけフードの出しっぱなしは避けた方が良いかもしれません。メーカーにもよりますが、ドライよりもウェットフードのほうがニオイが強い傾向にあります。夏場はとくにウェットは傷みやすいので注意が必要です。

④猫のお手入れも大事

f:id:nanakama:20190408163209j:plain

お手入れは大事よ。

ブラッシング

こまめなブラッシングは抜け毛対策になるだけでなく、猫の体の状態・体臭をチェックできる良い機会です。いっぱい話しかけながらキレイにしてあげましょう(^-^)

猫の蒸しタオル・シャンプー

猫はあまりシャンプーは必要がないとされていますが、状態によっては(排泄物が付着している、外に散歩に出たなど)洗う必要があります。我が家の猫も約2年の間に3回ほどシャンプーしました。しかし、シャンプーがストレスになる子もいるのであまり怖がる場合は無理しないほうが良いでしょう。

最近我が家ではかまどのストレスを懸念して、シャンプーではなく蒸しタオルで体を拭いてあげています。

かまどのストレスに関する記事はこちら

 

nanakama.hatenablog.com

 蒸しタオル、簡単でおすすめですよ(^-^)

タオルに水を含ませてから絞り、ラップに包んで約1分温めます。すごく熱くなっているのでタオルを開いて空中にバサバサと振って、ちょうど良い温度にしたら、冷めないうちに猫の全身を拭くわけです。顔を包むようにして拭いてあげると、うちの子は気持ちよさそうにしています。

⑤空気の入れ替えをする

ペットがいる・いないに関わらず、窓を開けて空気を通すだけで、部屋の籠っていたニオイがなくなります。できれば1日に1回は空気の入れ替えをするのが理想的。とはいえ、天気によってはそうもいかないこともあります。そこで活躍するのが空気清浄機。

我が家は加湿できるものも含めて2つ稼働させています。

 

いつか欲しいのが動物病院においてある空気清浄機。

 

話題の次亜塩素酸で除菌・消臭するのですね。いつも動物病院に行くたびに気になっています。

⑥洋服をクローゼットにしまう

f:id:nanakama:20190408163742j:plain

外出するときに気をつけたいのが洋服のニオイです。ソファやカーテン同様、布製品はニオイを吸収しやすい性質があるので、クローゼットなどの扉を閉めて、隔離しておくとニオイが付きにくいと思います。

以前、勤めていた職場でニオイに敏感な人が、ペットを飼っている人が臭いと言っていた記憶があります。(>_<)世の中にはいろいろな人がいるので、出かけるときは気をつけたいものです。

猫も人間も清潔を心掛け、いつでも人が呼べる家にしよう

f:id:nanakama:20190408164247j:plain

いつでも大歓迎よ!

猫はきちんとお世話していれば、ほとんど臭いと感じることはありません。むしろ人間のほうが臭い場合があります(@_@。気をつけているつもりでも、自分自身や部屋のニオイってなかなか気づけないものですよね。

清潔を心掛けることは消臭対策になるだけでなく、健康的な生活をするうえでとっても大事なことです。

ペットを飼っていても「どうぞ、いつでも遊びにきて!」と言えるようにしたいものですね。私も頑張ります(^▽^;)

ゴシゴシ厳禁!猫トイレの洗い方。

猫はキレイ好き。トイレの丸洗いは定期的に

f:id:nanakama:20190406131953j:plain

おっと失礼しました

猫トイレの丸洗いは猫を飼っている人であれば当然定期的にされていると思います。毎日しているよー、という方もいますね。

衛生的であるのはもちろんのこと、ニオイの蓄積防止にもなるので、少なくとも1カ月に1度は丸洗いするのが理想的です。

猫はとっても繊細で、キレイ好きな子が多いといわれています。我が家の猫たちもトイレのニオイを入念にチェックしてから用を足しますし、用が済んだあともニオイを何度も確かめているようです。

とくにかまど(メス/1歳11カ月)は神経質。2つ置いてあるトイレを行ったり来たりして、気に入らないと怒ったように鳴くこともあります。(;´∀`)ごめんなさい

我が家が使っている猫トイレはシステムトイレ。

2層構造になっていて、下のトレーには尿を吸収するペットシーツを敷き、すのこ状になっている上の容器に猫砂を敷いて使用します。

システムトイレと猫砂についてはこちらをご覧ください。

 

nanakama.hatenablog.com

 今回は、これから猫を迎える人、もしくはシステムトイレを始めて使う人に向けて、我が家の洗い方を紹介します。

我が家流簡単システムトイレの洗い方

f:id:nanakama:20190406140948j:plain

排水溝にネットを被せるのを忘れずに!

猫トイレは1つずつ洗います。猫さんが困らないように、必ず1つは残しておきましょう。もし、1つだと足りない場合は、予備のトイレを用意することをおすすめします。洗っている間に違う場所で粗相をしてしまっては大変ですからね。

猫砂とシーツを取り出し、浴室へ

我が家はマンション住まいなので、屋外などでトイレを洗うことはできません。猫トイレは浴室で洗います。すのこの部分に砂が目詰まりしていることがあるので、必ず排水溝ネットを取り付けるのがおすすめです。

まずはシャワーでざっと汚れを落としてから、トイレの中にお湯をたっぷりと注ぎます。そこに重曹を大さじ3~5杯ほど(適当です)入れ、ゴム手袋で混ぜて溶かし、しばらく放置します。(15分くらい)

f:id:nanakama:20190406142119j:plain

スコップごと漬けます。(お目汚しすみません)

柔らかいスポンジを使う

放置後、重曹が溶けたお湯のなかで容器を洗っていきます。このとき、スポンジは柔らかい面を使うのがポイント。タワシの面でこするとプラスチック面に細かいキズがついてしまいます。傷があると汚れが取りにくくなるだけでなく、ニオイも吸着してしまうので、洗っても洗ってもニオイが取れない!ということになりかねません。

私はすのこに詰まった猫砂の部分のみ、歯ブラシなど(掃除用に100円ショップで購入)を使って落とします。

だいたい洗い終わったら、重曹水を流してシャワーですすぎます。もし汚れが取り切れていない場合は、セスキ水(セスキ粉末小さじ1を水500mlくらいで溶かしたもの)が便利です。システムトイレの場合、だいたいの汚れはすのこ部分に集中しています。汚れに直接スプレーし、歯ブラシで優しく落とせばだいたいの汚れは落ちるでしょう。

乾燥はドライヤーで

f:id:nanakama:20190406144624j:plain

ドライヤーの先端を外すと乾きが早いですよー


洗い終えた猫トイレはしっかり水切りして、乾いたタオル(私は猫トイレ専用に3~4枚常備しています)で拭きます。天気の良い日はそのままベランダなどで乾燥させるのが理想的ですね。しかし、北海道では通年そういうわけにはいきません。(冬期は雪が積もっています)

そのため、私はさっさとドライヤーを当てて乾燥させてしまいます。

最後にアルコールスプレー仕上げ

f:id:nanakama:20190406145028j:plain

完全に乾燥したら、最後に消毒用エタノールをスプレーします。スプレーしてしばらく置いたら、アルコール分は揮発して、ニオイも残りません。残アルコール分が気になるようであれば、ティッシュなどで拭くと良いかもしれません。これで洗浄完了!

猫トイレの丸洗いは部屋のニオイ防止にもなります

f:id:nanakama:20190406150122j:plain

設置完了!

我が家ではケージ内に1つ、猫トイレをおいています。子猫の頃はケージ内で過ごした期間が長かったせいか、今でもケージ側のトイレばかり使う傾向にあるのですよ。どうしても水飲み場と近くなってしまい(水飲み場はほかにもありますが)、ちょっと申し訳ない気分。せめてニオイが気にならないようにと、こまめなお手入れを心掛けています。

我が家は狭いマンション暮らしなので、猫トイレのニオイはダイレクトに拡散しやすい状態です。定期的に洗浄したり、砂を交換することは部屋のニオイを防止することにもなっています。飼い主は家のニオイに慣れてしまいやすいので、来客時にもちょくちょく確認してもらっていますが(;'∀')くさかったら教えて!

というわけで、我が家流簡単猫トイレの洗い方でした。部屋での防臭対策についてはまた次回以降記事にしたいと思います(^-^)

 

 

猫にかかる費用ってどれくらい?

猫一匹の生涯にかかる経費は約108万円

f:id:nanakama:20190402183011j:plain

さいきんのねこはグルメよ!

【目次】

 

猫にかかる費用の算出は、さまざまな機関が独自の調査を行っていて、それぞれ数字も異なります。一般社団法人ペットフード協会(2017年調べ)では、猫の生涯にかかる必要経費は107万6,313円であると算出しています。猫の平均寿命が15歳とされていますから、年間7万円とちょっとがかかるということになりますね。

一方、ペット保険会社が調査した2017年のデータでは、猫にかかる年間支出は約21万円、2018年のデータだと約23万円にもなり、7万円をはるかに上回る数字が出ています。これは対象者が保険加入者であるため、ペット保険料が含まれた数字だからです。

ペット保険に加入するかどうかや、大きな病気にかかってしまうかどうかの違いでも、猫の生涯にかかる費用は変わってきます。

また、最近はフードの質も上がり、プレミアムフードと呼ばれる高価なフードが売れる傾向なのだそうです。最近は犬も猫も家族の一員として扱い、美味しいもの、健康的なものを食べさせたいという飼い主が増えてきたということなのでしょう。

そういったことからも、昔と比べて猫も長生きできるようになり、費用もそれなりにかかることが伺えます。

それらを踏まえ、猫一匹をお世話するのにかかる費用の内訳と、予定外の出費として考えられることを私なりに考察してみました。

※参照書籍:【ねこの法律とお金】渋谷寛監修

※参照サイト:【アニコム損害保険株式会社】

毎年恒例! ペットにかける年間支出調査(2018年)

https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2017/news_0180315.html

猫にかかる費用はフード・医療費が大半。ほかには…?

f:id:nanakama:20190402211133j:plain

懸賞で当たったオヤツ?飼い主ったらセコイわね…

猫にかかる支出の大半がフード(おやつ含む)と医療費。次いでペット保険料となっています。そのほかの支出は箇条書きにまとめてみましょう。

などなど。

ペットホテルに預ける必要性、地域による光熱費の違いなど、支出の内訳ってケースバイケース。人によって支出の金額も内訳もかなり違うということが見てとれますよね。

猫関連の支出は飼い主の生活環境によって左右されやすい

f:id:nanakama:20190402211840j:plain

寄り添って生きていこうときめたの。

猫は家族同然。だから、猫にかかるお金は当然ある程度用意している人がほとんどでしょう。その一方で、飼い主の生活環境の変化で猫にお金をかけられなくなる人もいます。例えば、

  • 結婚(結婚相手の金銭感覚が違うなど)
  • 離婚(経済力がなくなるなど)
  • 病気(入院・通院費がかかるなど)
  • 仕事の減給・降格(経済的に厳しくなるなど)
  • 失業(収入が途絶えるなど)

といったところでしょうか。猫が施設に保護されるケースとして、野良猫や捨て猫だけでなく、飼い主の生活環境の変化があることも見逃せない現実です。もちろんお金だけが原因ではなく、お世話できる人がいないなどの理由もあるでしょう。なかにはやむを得ない理由で猫を保護施設に委託して、施設に多額の寄付をされた人もいます。しかし、そのような人ばかりではないから、多頭飼育崩壊や飼育放棄などの問題が起こってしまうのではないでしょうか。

歳をとってからでも猫と暮らすためにできることについてまとめた記事も、よろしければどうぞ。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 多頭飼育崩壊に思う、お金の大切さ

f:id:nanakama:20190402212718j:plain

お金だけが原因ではないにせよ、計画的に飼育費を捻出していれば、解決できる問題もたくさんあります。多頭飼育崩壊は、不妊・去勢手術を行わずに多頭数飼育したことが直接の原因です。手術を行わないのは「可哀想だから」ということもありますが、多くは「手術代がかかるから」という理由。

我が家の姉妹猫が避妊手術を行った経緯はコチラ。手術費用も公開しています。

 

nanakama.hatenablog.com

 

しかし、あまりに数が増えてしまうと、何とかしなければならないという気持ちはあるものの、手がつけられない状態に陥ってしまうのです。

猫の不妊・去勢手術が必要な理由↓↓

 

nanakama.hatenablog.com

当然、 不妊・去勢手術の認識がなければ手術を行おうとも思わないでしょう。適正飼育という概念と、それに伴うお金、この2つが揃わないと猫も人も不幸になってしまうのではないでしょうか。

飼い主が今からできるペット資金対策

f:id:nanakama:20190402215016j:plain

猫の生涯にかかる費用は約108万円という数字が出ていますが、飼い主の生活環境によってそれ以上にもそれ以下にもなります。

飼い主が今からでもできる対策として、

  • 猫貯金、または投資をする
  • ペット保険に加入する
  • 猫の病気予防に努める

こういったことが考えられます。大げさに聞こえるかもしれませんが、ペットを家族同然と考えるのであれば、計画的に将来を見据えていかなければならないのです。

ちなみに我が家では、猫専用と決めた口座があります。普段の猫関連の支出では使いません。高額の医療費がかかるなど、いざというときのために使おうと決めています。

その代わり(になっているかどうかは分かりませんが)、ペット保険には加入していません。その分、投資などで積み立てをするという方針です(リスクはありますが)。保険や投資の考えには個人差があると思います。大事なのは猫の将来を見据えた資金計画をもつこと、ですよね。(^-^)

賢くマネープランをたてよう♪

猫1匹にどれくらいのお金がかかるのか、一般的な金額と資金対策について紹介しました。具体的に数字にすると、将来の計画も立てやすいですよね。もちろん、お金がすべてではありませんが、資金に余裕があると飼い主の心にも余裕が生まれます。これから猫を迎えたいと思っている人に参考になることがあれば嬉しいです(^-^)

 

 最近バイブルになりつつある書籍

 

NISAを利用して猫資金を貯めた記事はこちら。

 

nanakama.hatenablog.com

 

多頭飼いでも安心!スリムなキャットタワー

突っ張り式のキャットタワーを新調

f:id:nanakama:20190331231000j:plain

It'sNew

ななかまど(我が家の姉妹猫)が子猫の頃から使っていたキャットタワーがかなり傷んできたので、思い切って新調しました。今までは据え置き型を使用していましたが、にゃんずが大きくなってきたこともあり、強度の高い突っ張り式を選択。突っ張り式ならスリムなタイプでも強度を保てるので、狭い我が家でも圧迫感なく設置できます。我が家の猫たちは設置後(設置中も)すぐにタワーを制覇し、自由にくつろいでいます。懸念していた安全性も問題ないようで、ひとまず安心しました。

今回は、にゃんずが気に入ったキャットタワーの感想を紹介します! 

目次

 

今回購入したキャットタワーの気に入ったポイント

今回購入したのは「ハピネコ」シリーズのキャットタワーです。

 (楽天市場


おしゃれなファブリック生地★20時〜4H全品P10倍★【送料無料】 キャットタワー 高さ230〜253cm 支柱3本 突っ張り 猫タワー 爪研ぎ 麻紐 ねこ 猫 ネコ つめとぎ ハンモック キャットハウス キャットタワー 猫タワー つっぱり スリム

( アマゾン)

 


タンスのゲン キャットタワー 230~253cm 支柱3本 突っ張り 爪研ぎ 麻紐 ハンモック ファブリック ベージュ 40900003 03 【60845】

素材はパーティクルボード(木材を加工した板)で、支柱には全面麻ひもが巻いてあります。貼り材はポリエステルのファブリック生地。我が家では夫が組み立ててくれましたが、特別な工具は必要ないので、女性でも組み立てやすいと思います。ただし、販売サイトでは2人以上での作業を推奨しています、念のため。

f:id:nanakama:20190331163612j:plain

気になる気になる!

①サイズ・デザイン・カラーが気に入った

まず設置面積が小さい割には作りに工夫が凝らしてあることがポイントでした。タワーには抜け穴みたいのがあって、猫たちはそこをくぐり抜けて上下移動します。穴を使わなくても上に登れますが、スリムな分ちょっと登るのに工夫が必要です。ななとかまどは穴を使ったほうが登りやすいみたいですね。

また、この手の商品には珍しくフワフワな生地ではなく、ファブリック生地であることも気に入ったポイントです。カラーバリエーションも我が家のインテリアカラーである「白・ベージュ系」があって嬉しい♪

インテリアについて書いた記事はコチラ↓↓(古いキャットタワーの写真あり。)

 

nanakama.hatenablog.com

 

②安全性

実は、初代のキャットタワーも同シリーズのものを使用していました。経年劣化はあるものの、強度に関しては今でも特に問題ありません。素材については、メーカーサイトで接着剤の安全性が記載されています。総合して大丈夫だろうと判断しました。

③ハンモックがついていること

f:id:nanakama:20190331171113j:plain

前のキャットタワー。1つしかないハンモックが大人気でした

買い替え前のタワーはハンモックがひとつだけだったのですが、これが思いのほかにゃんずに大人気。子猫の頃から2匹で入ることに慣れてしまっていたため、大きくなってもみっちみちで入ってしまい、もう強度が限界でした。今回のハンモックは2つ。厳密には真ん中にもう1つ違うタイプのハンモックが付いていたのですが、これがあることで抜け穴からの出入りがしにくくなってしまうことが分かりました。

f:id:nanakama:20190331180435j:plain

これはこれで良いハンモックなのに…惜しい!

そのため、今はこの真ん中のハンモックは取り外しています。一方、お椀型?のハンモックは意外にも頑丈です。もう二匹一緒に入ることは…多分…ないと思います(笑)

f:id:nanakama:20190331180848j:plain

2つあって良かったーーーーっ!

④価格がお手頃

 素敵なキャットタワーはたくさんあり、上を見ればキリがないですが、お値段もキリがありません。その点、1万円以下で購入できるというのはありがたく、魅力的でした。

⑤掃除がしやすい

先代のキャットタワーと同じファブリック生地が貼ってあるので、掃除機がかけやすいと感じます。ただし、麻ひもが巻いてあるポールは、猫たちが爪とぎするたびに細かいクズが落ちてしまいますね。これは毎日掃除機をかけるしかなさそうです。(>_<)

 

ちなみに今までのは据え置きタイプでした

ななかまどが来て初めて購入したキャットタワーはハピネコシリーズの据え置き型。

2017年7月からお世話になっています。

楽天

 


おしゃれなファブリック生地 ★20時〜4H全品P10倍★【送料無料】 全面麻紐 キャットタワー 190cm 据え置き 支柱4本 猫タワー 置き型 爪研ぎ 麻紐 ねこ 猫 ネコ キャットタワー つめとぎ バスケット キャットハウス 多頭 ファブリック キャットタワー 猫タワー

(アマゾン)

 


タンスのゲン キャットタワー 190cm 据え置き 支柱4本 猫タワー 置き型 爪研ぎ 麻紐 ファブリック ベージュ 40900002 02 【60839】

ななとかまどが成長するに従い、どんどんジャンプ力もついてきました。その頃は子猫が登っても安全な場所があまりなく、ついにはカーテン登りが始まってしまったのです。これはイカン…と、急遽キャットタワーを探し始めたのですが、いざ探すとどれが良いのかさっぱり分からず(@_@。

そんなとき、助かったのがねこほうさんのブログです。

derofami.com

当時楽天でずーーーっとキャットタワーを探していて、気になっていたタワーがちょうどレビューされていました。組み立てから、お手入れまでとても詳しく記事にしてくださっていたのでとても参考になったのを覚えています。

やんちゃな子猫時代を共に過ごしたこのタワー、現在の様子は…

f:id:nanakama:20190331225713j:plain
f:id:nanakama:20190331225615j:plain
使い倒してます(笑)

 

本当は処分しようと思ったのですが、奥の部屋に置いてみたところ、ぴったりフィットしてしまったので(^▽^;)とりあえずこのまま様子を見ることにしました。

f:id:nanakama:20190331230133j:plain

タワーが増えて嬉しそうなななさん

キャットタワー選びは慎重に

我が家のように狭いマンションで猫と暮らすには、上下運動ができるキャットタワーは必須だといえます。ただし、猫の年齢や体力によっては適すもの、適さないものがあるでしょう。猫が安全に登れるサイズかどうか、強度は大丈夫かなど、さまざまな方面から比較検討してみることが大事です。思わぬ事故を防ぐためにも、キャットタワーはレビューなどを参考にして慎重に選ぶことをおすすめします。

 

古いほうのキャットタワーのハンモックを手作りで再生させた記事はこちら。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

こっちへ来いと誘う猫についていった結果

我が家の猫は良く鳴きます

f:id:nanakama:20190330231249j:plain

抱っこはあんまり好きじゃないわ

 

過去記事でもお伝えした通り、我が家の猫たちは良く鳴きます。

 

nanakama.hatenablog.com

 鳴く理由は分からなくもないです。恐らく、「こっち見て!」とか「遊んで!」とか言っているのだと思います。( 一一)

最近は私の在宅時間が長いせいか、昼過ぎまでワーワーニャーニャーにぎやかです(笑)。そのくせ、玄関チャイムが鳴るたびにビビって逃げ惑うものですから、宅配便の多い我が家では毎日大騒ぎ。先日のマンション消防点検においては「なんて日だ!」とにゃんずたちは内心思っていた…かどうかは分かりませんが、とにかく私本人も疲れた一日でした。

 

nanakama.hatenablog.com

 鳴きすぎてもストレスに

f:id:nanakama:20190330232348j:plain

ななはあまり強く鳴かないけど、ほんとは甘えんぼなんです

そんな内弁慶のななかまどですが、あまりストレスを溜めすぎても体に良くありません。実際、かまどは特発性(原因不明)の血尿が今でも出ているため、抗ストレス成分の入った療法食で様子を見ているところです。

かまどの血尿に関する記事はこちら

 

nanakama.hatenablog.com

 かまどが声を高くして鳴くときに、どれどれ…と近づくと、たいてい「こっちへ来て!」とばかりに歩き始めます。

通り道のあらゆるものに体をこすりつけながら部屋から部屋へと移動。私がちゃんとついてきているか、チラチラ確認するのも忘れません。そして、気に入った場所で体を撫でてあげるとゴロゴロと喉を鳴らして目を細めます。これがカワイイの。

かまどは移動しながら撫でられるのが好きなようで、これを延々とぐるぐる回りながら飼い主は付き合わされるのですよ。(^▽^;)そろそろいいかな?と撫でるのをやめた途端、文句を言われるのです。チョット大変。

忙しいときなんかはついつい無視してしまうのですが、無視された!みたいな感じでもっとはっきりと鳴くようになってしまいます。かまどのストレスってこういうことの積み重ねなのかな??

とことん付き合ってみて分かったこと

f:id:nanakama:20190330232734j:plain

ゴロゴロ…

最近はそんなことも考えて、できる限りかまどの要求に付き合ってみることにしました。

いつものように、部屋をぐるぐる、スリスリしながら「ついて来て!」とこっちをみるかまど。はいはい、ついて行きますよーーー、と撫でながら移動する私。部屋を3周ほど回ったでしょうか、終わりはいつか訪れるものです。やっと満足がいったのか、キャットタワーに登って寝てしまいました。

とことん要求に付き合った結果、私なりに感じたことは…

「ここは私の場所!これは私の物!この人は私の下僕!」byかまど

という確認行動なんじゃないかなって思うんです( ̄ー ̄)エッヘン

…って、偉そうに言ってる場合ではないのです。どうやらかまどは内弁慶でツンデレ、そのうえ承認欲求が強いらしい。しかも、とっても繊細…!人間の子育てはもっと大変だと思いますが、なんだか色々難しい子の育て方に悩む親になった気分です。

猫ってすごく自由で気ままなイメージがあったのですが、人と同様にさまざまな個性があるんだなあーと思います。

猫が鳴く理由はきっとその子によってさまざま。そんなときは、その子に寄り添ってみると何か見えてくるものがあるかもしれません。鳴いたときにどうしたいのかな?と考えて、しばらく一緒に過ごしてみるというのもひとつの方法だと感じました。かまどの血尿はまだ治っていないので、まだほかにストレス源があることも考えられますが…。

我が家の猫は今日も元気に鳴いています。しかし、心なしか強く訴えるような鳴き方は減ったと思うのですよ。

これからも注意深く観察して、分かったことがあればブログで報告していこうと考えています。あくまでもサンプルは我が家の猫ですが、少しでも猫の要求鳴きに悩む人の助けになれば嬉しいです(^^)

 

猫あるあるって、猫によって微妙に違っていたりするものです。

我が家の猫あるある、よかったらどうぞ。(シリーズ化しています)

 

nanakama.hatenablog.com