北のねこ暮らし

姉妹猫ななかまどとの暮らし。

猫の乳歯をゲットしよう

猫にも乳歯と永久歯があるんだニャン

f:id:nanakama:20190328153527j:plain

はい、お顔見せてねー

猫の歯にも人間と同様に乳歯と永久歯があります。

私も生後1カ月半の子猫を迎えたとき、ネットで調べものをしていて偶然知りました。インスタグラムでも猫の乳歯をアップしている人がいたので、私も見つけたい♪と思っていたのです。

乳歯の数は全部で26本あり、生え変わりの時期は生後3カ月を過ぎた頃だといわれています。我が家でもそのくらいからかなり注意深く見ていたのですが、結局見つけたのは2つだけでした。

どうも、乳歯のほとんどはフードや水と一緒に飲み込んでしまうことが多いのだそうです。見つけられたらラッキーだということですね(^^♪

ちなみに、我が家で乳歯を発見したのは生後5カ月くらいのころでした。個体差があるらしいので、3カ月を過ぎてもあきらめないでくださいね!

一度きりのチャンスなので、子猫を迎えた方は是非、探してみてはどうでしょうか。

探す場所としては、おもちゃで遊んだあとの周辺や、水飲み場、フード皿などでしょうか。我が家のななかまどは歯が痒かったのか、ソファの角などでいわゆる「歯固め」を行っていました。また、その周辺で遊んでいることも多かったので、その辺りを気にして掃除していたら、発見♪

https://www.instagram.com/p/BaiVX2-hXcc/

インスタグラム投稿より。

思ったよりめっちゃ小さくて、ソファやカーペットの色と同化していたので捨てそうになります。ちっさいけど、ちゃんとキバだー(*´ω`)

もう一つは、まさかの掃除機の中から取り出しました(笑)。こんなとき、サイクロン式の掃除機は中が見えて便利だと思います。

 我が家の掃除機はコチラ。ハンディタイプですが、これひとつで何とかなっています。

 

 乳歯の保存方法

f:id:nanakama:20190328161010j:plain

ジャム瓶に入れてます(笑)

せっかくゲットできた乳歯ですから、大事に保管したいですよね。

人間の乳歯でも、今は保管している人もいるとのこと。昔は屋根の上?縁の下?これ、知っている人いますか(笑)。昭和の話です。

私は特に調べもせず、パストリーゼ(食品用アルコールスプレー)をいっぱいかけて、化粧品用のコットンに包み、ジャム瓶に入れてしまいました。

f:id:nanakama:20190328220203j:plain

現在の乳歯の状態。なな・かまど どちらのかは分かりません。

(保管期間は約1年半ですが、今のところは無事です)

よくよく調べたら、ハイターなどの塩素系漂白剤を溶かした溶液にしばらく漬けておくと良いそうです。あまり詳しく書いたサイトを探せなかったので、保管する際はご自身でよく調べてから保管してみてくださいね。

さらに、猫の乳歯専用ケースがあることが分かりました(^^♪

私は今までひげや爪は捨てていましたが、抜け毛・爪・ひげとすべて保管している人もいるのですね!猫愛がすごい(*´ω`)

子猫を迎えたら覚えておこう

f:id:nanakama:20190329092736j:plain

歯みがき練習。これがきっかけで乳歯ゲットできた人も

 私はたまたまネットで知ったのですが、このような情報って、ペットを飼っている人にとっては当たり前なのでしょうか?ペットショップなどに行っても、上記で紹介したような商品は見たことがありません。(私がちゃんと見ていなかった可能性もありますが)

乳歯は必ずゲットできるものではないので、もっと広く知れ渡っていたらいいのになあ、と思ったのであります。

保管してある乳歯はときどき見て癒されるほか(笑)、自分が死ぬときに棺桶に入れてもらうという人もいるのだとか。それ、いいかも(*^-^*)

猫の避妊手術~ななかまどの場合~

我が家の猫が手術を行ったのは生後6カ月ごろ 

f:id:nanakama:20190328000828j:plain

さあ、いよいよ手術ですよ。

猫の避妊手術を行うのに適した時期は、生後5カ月くらいからといわれています。体重の目安はおよそ2kg。我が家がお世話になっている動物病院では、生後6カ月を過ぎないと避妊手術の許可が下りませんでした。

そのため、生後6カ月を迎えるのを待って、手術の予約をお願いしたのです。

※思ったより長くなってしまったので、見たいところだけ飛ばし読みしてくださいねー(笑)

目次

 

手術日前日~当日の朝まで絶食

手術は午後からですが、当日はフードも水も禁止でした。これが可哀想なんですよね。だって、唯一楽しみにしてるのがご飯じゃないですか?

何度も催促されて、しまいには切ない声で鳴かれて、めちゃくちゃ辛かったです(´;ω;`)それもあって、早いところ病院に行ってしまおうということになりました。

まずは術前検査(午前中)

手術を行うにあたっては術前検査を行い、麻酔に耐えられるかどうかなど、血液検査や触診検査等で確認します。手術の1週間くらい前に検査だけ行うのが理想的だと言われました。しかし、ななかまどは超ビビリだったので何度も病院に来るのはストレスになるかもしれない…。夫と話し合った結果、手術当日に検査をしてもらうことに決めました。(検査がスムーズに済めば、問題ないとのことでしたので)

検査結果の数値は書面にしていただいているのですが、専門的なことは分かりません(^-^;何か説明はあったのは記憶しているのですが、今となっては思い出せず(-.-)

書面の画像だけ残しておきますので、もしどなたか参考にしたい方がおられれば。

f:id:nanakama:20190327210045j:plain

ななの検査結果です。

確か、APTTの数値にチェックが入っていて、説明はあったのですが、問題ないレベルだと言われた記憶があります。素人にはさっぱり分からずで、先生がおっしゃるのなら大丈夫だと、信じるほかはないですよね。 

手術・処置麻酔同意書

麻酔は100%安全ではないこと、それによって不測の事態が起こった場合は最大限できる処置・検査を行う旨が書かれ、それでも回避できない場合があることに同意します。正直言ってサインしたくありませんが、こればかりは人間の場合と一緒ですね。

手術後は一泊が原則

お世話になっている動物病院の方針では、避妊手術は一泊することが決まっているのだそう。ほかの病院では日帰りのところもあるので、病院によって違いがあるのでしょう。ななかまどを預けるのは不安があったので、夜に引き取れないか打診したのですが断られてしまいました。

しばしお別れ。何事もありませんように!

検査もクリアして、手続きが終わったらあとは病院に預けて帰宅します。キャリーバッグに入れたまま引き渡しました。うう(:_;)がんばって、ななかまど。

ななかまどが我が家にきて半年、初めて二匹のいない夜を過ごしました。ちょっぴり寂しい…と感傷にひたりながらも、せっせとケージ裏の掃除をする私(笑)。

翌朝にはお迎え

f:id:nanakama:20190328092939j:plain

帰ってきた日は、飼い主にべったり

動物病院の診療開始時間に合わせてお迎えにいきました。緊急の電話もなかったので、無事終わったのだろうとは思っていましたが、ドキドキ。

透明なタイプのエリザベスカラーをつけたななかまどと無事対面しました。先生から手術が無事に済んだことや、今後の経過観察についての説明をひととおり受け、帰宅。よく、手術後はご飯を受け付けなくなる子がいると聞きますが、ななかまどは病院から出されたフードを完食したとのこと(笑)。やるな。

手術した場所は針金のようなもので縫合されていて、1週間後に抜歯すると言われました。最近は縫わずにテープで留める方法もあるようですね。それもいいなあ、と思ったのですが、家から近くて比較的規模の大きな病院だったので、病院の方針なのであればそれで良いと思いました。

避妊手術にかかった費用

  • 避妊手術…19,000円
  • 採血料…200円
  • 血液一般検査(電解質)…550円
  • 血液化学検査…450円
  • 血液凝固系検査3項目…3,500円
  • 糞便検査(浮遊法)…1,000円
  • 消費税…2,200円

合計29,700円(1匹分)

2匹で約60,000円。避妊手術高いわ(゚д゚)!

恐らく、一泊することも込みでの費用だと思いますので、日帰りの病院だともう少しお安いかもしれません。

ちなみに、ペット保険に入っていても不妊・去勢手術は対象外です。

避妊手術は去勢手術より高めで、一般的には20,000~30,000円くらいが相場です。自治体によっては助成金が下りることもあるようなので、検討している人は調べてみると良いのではないでしょうか。

術後の様子と経過

f:id:nanakama:20190328093155j:plain

抗生剤を1週間分。食事はいつも通り

食欲があればいつも通りの食事を、との指示だったので、朝晩は抗生剤入りのウェットフードとドライフードのミックスを与えて、中間お腹が空いたらドライフードを少し与えていました。帰ってきた当日は、ごほうびとしてちゅーるをあげましたけどね。

かまどがナーバスに

 病院から引き取って帰ってきたときは、猫たちに少し混乱した様子がみられました。なんと、かまどがななに対して威嚇するような鳴き方をしているのです。これは、恐らく病院ではそれぞれケージに入れられていたため、お互いのニオイがわからなくなったのでは?と思っています。しばらく飼い主にべったりくっついていましたが、次第に落ち着きを取り戻していました。

ななには謎の傷?が

一方、ななのほうはかまどに威嚇するようなことはなかったです。ただ、両手の爪に血のようなものが滲んでいて、赤くなっているのが気になりました。病院で確認することも忘れてしまったので、いまだにあれが何だったのか分かりません。(写真撮っておけば良かった。後悔!)

推測としては、入れられたケージを出ようとして、暴れた結果か、あるいは爪を切られたとき(病院で切ってくれたのでしょう、我が家で切るより深くカットされていました)に暴れたのか…。爪に関しては、すぐに新しい爪が生えてきたので、特に問題は感じませんでした。

最初の2~3日はあまり動かず

f:id:nanakama:20190328093257j:plain

ぐったり…

エリザベスカラーを嫌がるかと懸念していたものの、本にゃんたちはそれどころではなかったのかもしれません。ご飯やトイレは通常通り(かまどは2日くらい便が出ませんでしたが)でしたが、あとは横になっていることが多かったです。

ちょうど寒い時期だったので床暖房をつけていたこともあり、ずっと床に転がっていました。かまどなんかはずっと小さく鳴き続けていたので、術後の違和感、痛みなどを感じていたのかなあ。この頃から、かまどは良く鳴く子になったような気がします。

ちなみに手術前、就寝時はケージで寝てもらっていました。手術後はカラーをしているので迷ったのですが、帰ってきて1日目だけはリビングでみんなで寝て、次の日からは夜だけケージに入ってもらったのです。カラー着けたままで逆にケガしないか心配でしたが、そもそも動き回る元気もなかったようなので、抱き上げてケージに入れたらわりと大人しくしていてくれました。

3日目以降に起こった出来事

f:id:nanakama:20190328093506j:plain

天気予報の指し棒に反応する猫あるある。

恐るべし猫の回復力。3日も過ぎればだんだん活発に動くようになってきて、エリカラをしたままでも走り回るようになってきました。エリカラをした状態に慣れて、感覚を掴んだのかもしれません。

そして、今でも笑える事件が勃発。

いつも夜は寝室の引き戸を閉めて寝るようにしていた(その頃は寝室を分けようと考えていた)のですが、心配だったので数センチすき間を開けていたのです。

朝方、ふと目を覚ますとエリカラをしたななとかまどがベッドの横でコチラを見ているではありませんか!(゚д゚)!えーーーーー?どしたの?

ケージを見ると、カギ(といっても簡易的な上から挿すタイプの)が開けられています。そうか、エリカラが上手いことぶつかって、カギが開いたのね。

「あらあら、来ちゃったの(*´ω`)」

寂しかったのかもしれませんね。今でも思い出すとクスっと笑えます。

その頃は傷口が痒いのか、エア毛づくろいをするようになりました。しかし、エリカラが傷口にこすれてしまい、かえって赤くなってしまいます。そこで、この頃からときどきエリカラを外す時間をあげるようにしてみたのです。

10日後に抜糸~14日後にエリカラ終了

そんなこんなで抜糸の日がやってまいりました。

傷口を縫っていた痛々しい針金を外し、ひととおり問診を終えたらあっさり完了。化膿もしていないようです。エリカラはもう少しするように指示がありましたが、様子を見て大丈夫そうだったので手術後2週間で外しました。

これから手術を控えている人へ

猫の避妊手術は病院によって費用も方針も違います。術後も我が家のようにエリザベスカラーをする病院もあれば、テープのみという病院もあるようです。エリザベスカラーが苦手な子であれば、術後服も市販されています。我が家でも術後服を一度は検討したのですが、結構なお値段だったので結局買わずに終わってしまいましたが。

また、最近は術式の詳しい説明や、摘出した臓器をきちんと見せてくれる病院もあると聞きます。今回の病院ではそのような話はなく、私も無知だったので聞くこともしませんでした。

リスクを伴う手術だからこそ、病院の方針をしっかり認識したうえで、納得できる病院を選んでみてはいかがでしょうか。

そして、できるならちょっとした変化も見逃さないように、たくさん写真を撮っておくことをおすすめします。私は痛々しい姿をあまり見たくなくて、手術後の写真が少なめです。今こうして思えば、もっとたくさん撮っておけばよかったと後悔してるので(^▽^;)

 


【エリザベスカラーの代わりになる】動物病院と共同開発 獣医師推奨 猫用術後服エリザベスウエア(R)(男の子雄/女の子雌兼用・猫用)【ネコポス値2】【避妊 去勢 乳腺腫瘍 手術 猫服 キャットウェア 介護服 猫 術後着 術後ウエア 手術後服】【犬猫の服 フルオブビガー】

猫の不妊・去勢手術は本当に必要?

不妊・去勢手術は基本的に必須

f:id:nanakama:20190327151941j:plain

【目次】

 

春の出産シーズンがやってまいりました。

猫は生後5カ月を過ぎた頃から発情期が始まります。発情期は年に数回あり、メス猫は1年に2~3回の妊娠・出産が可能です。一度に産まれる子猫は3~5匹なので、発情期ごとに妊娠すると、1年で一匹のメス猫が産む子猫は多いと15匹にもなります(@_@。

また、猫は交尾ごとに排卵がおこる仕組みなので、妊娠しやすいという特性があるわけですね。猫が多産なのはこういった理由があるのです。

なので、不妊・去勢手術を行っていない野良猫や多頭飼いの場合、1年であっという間に猫の数が増えることは想像に難くないでしょう。

よく、多頭飼育崩壊の現場で、まだ生後5カ月ほどの猫が子猫を育てていたとか、近親交配が重ねられていたという話を聞きます。閉じ込められた室内で、逃げることもできずに増えてしまった猫たちのことを思うと、いたたまれません。それならまだ野良猫のほうが幸せだったのではないかとさえ思います。

そんな野良猫だって、ほとんどが人間の勝手で捨てられた結果です。生粋の野良などいないのだと、昔職場の猫好き先輩に諭されたことを思い出します。

(先輩、今の私を知ったら驚くだろうなあ(^▽^;)まさか、この私が猫ブログを書いているとは思いもよらないでしょうね)

f:id:nanakama:20190327152909j:plain

猫の妊娠期間は約2カ月。そろそろ出産ラッシュがやってくる時期なのであります。子猫は可愛いですが、野良猫として生き残るのはほんの数%だといわれています。成猫になったとしても、室内で飼う猫のように長生きはできないでしょう。

そんな過酷な外の世界に、産まれた子猫を捨ててしまう人が後を絶たないなんて、にわかには信じられません。飼い猫に不妊・去勢手術を行わずに、自由に外に出していた結果、子猫が産まれたから捨てた…そんな自己チューの人がまだ残念ながらいるのですね。

産まれたばかりの子猫は当然ながら自力では生きて行けません。

善良な人に拾ってもらえればラッキーだといえるでしょう。しかし、保健所に連れていかれた場合、一定期間を経て引き取り手が現れなければ殺処分になってしまいます。それをなくすべく、保護猫団体が殺処分寸前の猫を救う活動をされていますが、残念ながら全頭救うことはできないわけです。

飼い猫に子供を産ませて責任がとれないのであれば、何があっても不妊・去勢手術はするべきだと言えるのではないでしょうか。

不妊・去勢手術は人間のエゴなのか

f:id:nanakama:20190327153242j:plain

飼い猫の手術を検討している人は、恐らく誰もが一度は考える問題なのではないでしょうか。少なくとも健康な猫の体にメスを入れるわけですし、麻酔のリスクもあります。このまま自然な姿で生涯を全うさせてあげたほうが猫にとって幸せなのではないかと。

しかし、前述したように、自然に任せていれば必ず年に数度の発情期がやってきます。完全室内飼いであり、オスメスの多頭飼いでなければ大丈夫。そう思うかもしれませんが、年に何度もやってくる発情期において交尾ができない状態が続くと、猫にも人間にも相当のストレスがかかってしまうのです。

発情期の行動は人にも猫にもストレス

  • オス…マーキング(尿のスプレー)行動をする。多頭飼いの場合であればケンカが激しくなる
  • メス…鳴き声が大きくなる。通常の鳴き声と異なり、人間の赤ちゃんのような声で鳴く

どちらも人間にとって困ることだといえますが、異性を求めて外に出たいのに出られない猫にとっても、大きなストレスなのだそうです。

不妊・去勢手術のメリット

  • 望まない妊娠を防ぐ…当然ながら、これが第一の目的。
  • 生殖器の病気を防ぐ…特にメスは乳腺腫瘍に高い予防効果があるといわれる
  • 発情期特有の行動をしなくなる

不妊・去勢手術のデメリット

  • 肥満になりやすい…手術することでホルモンバランスが変化してしまい、太りやすくなるといわれている。カロリーコントロールのフードで対処できる
  • 麻酔のリスクがある…術前検査で多くは回避できるが、100%ではない

我が家の猫にも手術しました

f:id:nanakama:20190327161753j:plain

我が家に来たばかりの頃。生後1カ月半

我が家の猫、ななとかまど(メス/1歳10カ月)は北海道のとある農家で産まれました。母猫は農家のおばあさんが可愛がっていた猫です。田舎の農家では猫に不妊・去勢手術を行うことはあまりないように思います。しかし、そこの農家では産まれた子猫に責任をもち、私たち夫婦のように猫を飼いたいという人に譲渡していたのです。

詳しくは、ブログごあいさつの記事と、猫と出会う方法について書いた記事をご参照ください。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

nanakama.hatenablog.com

 

f:id:nanakama:20190327152558j:plain

この中にななかまどがいるらしいのです。いただいた画像なので詳細不明。

我が家では最初からななかまどに避妊手術を行うつもりでいました。ペット可のマンションであるとはいえ、考え得るトラブルは回避しなくてはなりません。

「私たちの勝手で、子供が産めない体にしてしまって、ごめんね」

という思いはありましたが、私たちはマンション住まいであり、これ以上繁殖させるわけには絶対にいかないのです。断腸の思いで手術に臨みました。

ときどき、

「もし、ななかまどがあのまま農家で暮らしていたら…」

と考えることがあります。(実際は、可能な限り譲渡するのでその可能性はないのですが)

しかし、当時ななかまどと一緒に産まれた兄弟たちがその後どうなったかを聞いて、複雑な気持ちになりました。

ななかまどを引き取ってしばらくして、かまどに猫風邪の症状が出始めました。そのとき実は故郷の兄弟たちにも発症していたらしいのです。

かまどに猫風邪の症状が出始めた話はコチラ↓↓

 

nanakama.hatenablog.com

 

かまどの風邪は長引いたものの、必死で目薬や抗生物質を与え、部屋の除菌も毎日行い、なんとか症状を抑えることができました。しかし、兄弟たちは猫風邪に対抗しきれなかったらしく、全3頭亡くなってしまったとのこと。

正直、とてもやりきれない思いでいっぱいでした。

ななかまどが産まれた農家では、あくまでお世話はしているものの、一頭一頭病院でケアまで行っているわけではありません。いってみれば、自然の成り行きともいえます。どこまで人間が関与するのかという考えの違い。

そうかといって、では私たちが全頭引き取れたのかというとそうではないのです。意見などできるわけもありません。

実際、北海道の片田舎ではこのようなケースがほとんどです。それでも、可愛がってもらっていたので兄弟たちは幸せだったのかもしれませんね。

ななとかまどの避妊手術の経緯は、また次回詳しく書きたいと思います。手術の費用や、術後の様子など、我が家のケースを紹介します。

我が家の猫の不妊手術記事へ

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

猫たちに初めてつけた首輪。

片頭痛とねこ暮らし

長年片頭痛に悩まされています

f:id:nanakama:20190325154247j:plain

休んでばかりいないで、ちゃんと遊んでちょうだい!

昨日、ねこ検定を受けたときに見舞われた片頭痛の話です。

 

nanakama.hatenablog.com

 

頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛があり、三大慢性頭痛と呼ばれているのだそう。なかでも15歳以上の片頭痛患者は全国で840万人もいるというのは驚きです。

私も30代半ばくらいから現在(40代後半)に至るまで、ずっと片頭痛に悩まされています。

片頭痛とはどんな症状かというと、主に頭の片側がズキズキと痛み、我慢していると次第に吐き気、嘔吐へと症状が進みます。我慢して治まるのならいくらでも我慢しますが、吐き気がやってくるともう手の施しようがありません。

そのため、当然これでは仕事にならないので、頭痛が来たと感じたらすぐに鎮痛剤を服用するのがベターです。最初はそのことすらも気づけなくて、いちいち仕事に支障をきたしていました。

片頭痛が起こる理由は自律神経の乱れ

https://www.instagram.com/p/BNIcWpAAxUh/

 

片頭痛が起こる理由として、ストレスや寝不足、自律神経の乱れなどが考えられています。私も発症当時はバリバリ自営業をやっていた頃で、生活習慣の乱れがそうさせていることは間違いないと実感していました。10代、20代では風邪をひいたとき以外に頭痛が起こったことはほとんどなかったので、頭痛が来たときは絶望でした。

とにかく、吐き気に耐えられないのです。

そのためにお店を早く閉めたり、ほかの人に任せたり、いろいろと大変でした。

ちなみに、痛みが起こる原因は血管の「拡張」による、周辺の炎症だとされています。つまり、緊張しているときではなく、比較的リラックスしているときに起こる、やっかいな症状なのです。

そのため、一概に「○○で緊張したから」などと、原因が特定できるものではないと、私は解釈しています。事実、まったく心当たりがなく、やる気満々のときでも構わず頭痛はやってきます。

たまりかねて受診した病院(婦人科)でも、生活習慣が原因だといわれ、自律神経を整える漢方薬を処方されました。そして、規則正しい生活を心がけるようにとアドバイスがありましたが、当時カフェ経営中の私としては難しかったのです。

ただ、頭痛がしたときは迷わず鎮痛剤を飲んで良いと言っていただいたので、それからは頭痛の予兆がしたらすぐに薬を服用してやり過ごしてきました。

一時はしばらく頭痛もなかったこともあり、数年続けた漢方薬も飲まなくなりましたが、最近はまたひどくなってきたと感じています。現在は自分で時間を調整できる在宅ワーカーの身なので、頭痛がしたときは心おきなくゆっくり休めるのが昔と違うところ。しかしながら、頻繁に来る頭痛によって休んでばかりいる自分もほとほと嫌になってしまいます。

誰もそんな自分を責める人などいませんが、まだまだ40代、50代でバリバリ働いている人をみると羨ましくなってしまうことがあるのも事実です。

片頭痛には遺伝が関係している?!

しかし、そんな私のジレンマを救ってくれるような記事を発見しました。

www.mugendai-web.jp

片頭痛が起こるメカニズムは、体のリズムをコントロールする脳内物質「セロトニン」の減少により、血管を拡張させることで痛み物質が発生するという流れになっています。このメカニズムが作用しやすい人、つまり「片頭痛になりやすい体質の人」がいるという説明をされています。

片頭痛はともすれば「心の病気」とも受け取られかねず、少なくとも私はあまり人に話すことができずにいました。「頭が痛い」というと、心が弱い人、ストレスに弱い人だと思われる節があったからです。

私自身もそうなのかなあ…という思いがありました。昨日のように試験当日に頭痛が来たというと、「子供かよ」とでも思われても仕方ないと思っていましたから。

だからといって、威張れることでないのは承知ですが、少なくとも私はそういった「体質」なのであるということが分かって良かったです。決して心が弱いわけでないことも確信できました。

片頭痛の対処法

f:id:nanakama:20190325160559j:plain

体幹ストレッチ

上記のリンクにも記載されているとおり、自律神経のバランスを整えるにはやはり体を動かすことが重要です。ヨガやストレッチなど、自分にあった運動法を見つけると良いですね。私もヨガをやっていたのに、しばらくサボっていたことを反省し、最近また復活しています。

さらに、片頭痛には「インナーマッスル体幹)」のストレッチが重要だということが分かりました。毎日行うことで脳から痛みの信号が発信されなくなるのだとか!ただし、運動はくれぐれも片頭痛が起きていないときに行うのが大事です。

体幹の重要性は分かっていたつもりですが、片頭痛にこんなに影響するとは思っていませんでした。本当に反省。

痛む部分を一時的に冷やす

私は経験から、冷やすと楽になることを知っています。たまたま、手元にあった保冷剤をおでこに当てて休んでいたら、楽になったことがあったからです。調べると、やはり片頭痛の対処法として冷やすことは有効だと書かれていました。

www.sawai.co.jp

片頭痛の場合、血管の拡張が原因なので、一見良さそうな「温める」という方法は、かえって頭痛が悪化してしまう恐れもあります。お風呂なども痛みがあるときは避けたほうが良いみたいですね。

片頭痛になんか負けない

f:id:nanakama:20190325161249j:plain

我が家の姉妹猫はまだまだ遊びたい盛り。猫は人間の4倍の速さで歳をとるといわれていますから、5年もすればななかまども高齢猫と呼ばれる年代になります。(猫は7歳から高齢とされる)若い今のうちに、好きなだけ遊ばせてあげたいし、我慢なんてさせたくありません。飼い主は猫のためにも健康であるべきなのです。

最近頻度が増えて不安だった片頭痛ですが、体幹を意識した運動を継続して、様子を見てみようと思っています。片頭痛持ちのみなさま、一緒に乗り越えましょう!

 

 

 

ねこ検定(中級)を受験した感想

雪が降り、冬に逆戻りの北海道。

しまいかけたブーツとマフラーを引っ張り出して、試験会場に行ってまいりました(>_<)

f:id:nanakama:20190324213825j:plain

めっちゃ寒!

f:id:nanakama:20190324214217j:plain

ちなみに、ねこ検定とは

ねこへの理解を深めることで人とねことの生活がより豊かになることを目指し、
2017年3月ねこ検定はスタートしました。
これまでに第2回開催されており、多くの方に受験いただいています。

www.kentei-uketsuke.com

出先の猫イベントでたまたま知ったのがきっかけです。このブログを開設するにあたって勉強しておくのもいいなと思い、ほぼ同時に申し込みをしました。しかし、無謀にも初挑戦にして初級をすっとばし、中級を受けるという暴挙に出たのはどうなのか(゚д゚)!

それはテキストを読み進めていくうちに気付くこととなります。

完全になめてました!

ここで宣言してしまった手前、結構自分なりに頑張ったつもりですが、中級、難しいっす。猫の生態・暮らし・歴史・文化に法律もからめて網羅しなければならないので、結構やり込まないと理解できないのです。

例えば、

「ネコ科の動物がライオンや表などの大型ネコ、その後のイエネコ系などにつながる小型ネコに分岐したのは、およそ何万年前と考えられているか?」

  1. 1000万年前
  2. 850万年前
  3. 670万年前
  4. 340万年前

という進化の過程の問題。(ねこ検定中級・練習問題より抜粋)答えは1の1000万年前ですが、ここだけ暗記してもダメなのです。その前後のことがある程度理解できていないと関連問題が出たらアウト。

これってなんだか学校の授業と似てません?

しばらく忘れてたな、こんな感覚(笑)。

テキストの練習問題はこなせるようになったものの、受験した人のコメントをHPで見る限りでは、テキスト以外からも出題があるとのこと。こりゃ撃沈止む無し…と覚悟しました(^▽^;)

f:id:nanakama:20190324221435j:plain

制限時間は1時間。想定通り、テキスト以外からも問題が出ています。正直くじけそうになりました。

でも、できる問題もあるはず!あきらめたらアカン!と自分を鼓舞しながらじっくり取り組み、気付けば時間いっぱい使って終了しました。ドヒャー(;´Д`)

実は、試験前に持病の片頭痛がドンピシャでやってきまして、鎮痛剤を服用して臨みました。しかし、試験が終わった途端に頭痛と吐き気が同時に襲い、ヨロヨロになりながら帰宅の途についたという情けなさ。

長年悩まされている片頭痛についての話題はまた次回にするとして、とにかく本日の受験はしばらくぶりに忘れていたものを思い起こさせてくれました。

帰宅後、少し休憩してから自己採点してみたところ…

微妙。

落ちてもおかしくない点数です。自己採点ですし。

しかも、悔しい間違いが何カ所もあります。テキストをしっかり読み込んでいればわかったものがいくつもありました。

ちなみに、今回の勉強方法は、TBS系の「東大王」に学んでいました。えへ(*´ω`)

www.tbs.co.jp

 この番組、地味に好きなんです。頭が良い人の考え方とか、問題の解き方とか、結構なるほどなーと思うことがいっぱいで、面白い。

何をどう学んだ、というのは特にないのですが、問題になりそうな数字などは押さえておくように努力しました…したのですが。

結果に出るかどうかは本当に微妙です。

結果は5月中旬以降通知が来ますが、ダメだったとしてももちろんここで報告させていただきます!

そして、さらなる傾向と対策をたてて、再チャレンジを目指すつもりです。

以上、アラフィフおばさんが久しぶりに受験した感想でした。

f:id:nanakama:20190324230200j:plain

もうケンテイとやらは終わったの?

終わったよ。落ちたらまたお勉強し直しするからね。

洗面所をベニヤ板一枚で家事スペースに【ねこ暮らし家事】

花粉?換毛期?春先はアレルギー持ちにとって気を抜けない時期

私は猫にもハウスダストにもアレルギーを持っています。

 

 

nanakama.hatenablog.com

 

花粉の検査はしていないものの、春先は特に鼻がムズムズし、目も痒くなります。油断すると咳も出始め、呼吸が少々苦しくなることもありますが、抗アレルギー薬を服用しているおかげで、なんとか普通に生活できているのがありがたいところです。

猫と暮らしていると避けられないのが「換毛期」。春の換毛期は冬毛が抜けるので、抜け毛の量がすごいことになるといわれています。特に長毛の猫さんは大変なのではないでしょうか。我が家の猫たちもそれなりに抜けてはいるのですが、換毛期なのかどうか分からず(^-^;こんなもんなのかなあ?という感じでブラッシングしています。

f:id:nanakama:20190322090301j:plain

そろそろブラッシングしましょうかね。

一度のブラッシングで、1匹につきだいたい直径3cmくらいの毛玉ボールが出来上がるのですが…換毛期はこんな量では済まないのでしょうか。分からない(^-^;

いずれにせよ、自分の健康のためにも掃除と猫たちのブラッシングは欠かせない毎日です。しかし、猫の毛は本当に軽くてフワフワしているので、掃除してもしても取り切れない!気がつけば服にもいっぱい…。

猫を飼っている家ではあるあるだと思いますが、洗濯した衣類にも多少猫の毛はついています。(毛がつきにくい洗剤もあるようで、気になっています)生地の素材にもよるとは思いますが。そのため、たたむときにコロコロは欠かせないアイテム。

 

洗濯ものは洗面所でたたむ

f:id:nanakama:20190322092403j:plain

洗面所にはコロコロのミニサイズを

我が家では洗濯した衣類は浴室乾燥機で乾燥させます。北海道ではベランダ干しできる期間が限られていることもあり、マンション暮らしの人は室内干ししている人も多いように思います。私も天気が良いときはベランダ干しをするのですが、断然浴室に干す頻度のほうが高いです。

そんなこともあり、洗濯ものを取り込んだらわざわざリビングに持ち込まず、浴槽のフタの上か洗面所のスペースの上でたたむことが日課になりました。リビングで洗濯ものをたたむよりも、猫の抜け毛がつきにくくなったようにも思います。

我が家の決して広くないスペースで洗濯ものをたたむアイデアは、猫との暮らしの師匠(勝手に私がそう呼んでいる)ヤマネコさんからいただきました。

nekoie.com

洗面ボウルの部分に板状のものを渡して、作業台スペースをつくるわけです。ヤマネコさんはとても素敵な代用品を利用されているうえ、見た目もキレイ。それに比べて私の雑なこと(笑)。ただのベニヤ板を載せただけなのです。(一応サイズは測り、ホームセンターでカットしてもらいましたが)

f:id:nanakama:20190322092703j:plain

ベニヤ板を渡してフラットに

しかしながら、これがまた便利なのですよ。

この上で洗濯ものをたたんで、タオルや下着類は洗面所内にあるリネン庫にしまいます。後ろを振り向けばリネン庫なので、非常に合理的。クローゼットに持ち込むものもありますが、それは大した手間ではありません。

この上でアイロンがけもします。とはいえ、我が家でアイロンをかける頻度はそうないのでときどきですが(^-^;

猫が来ると危ないので、アイロンがけは注意が必要ですが、洗面所にあるこのスペースでなら扉を閉めることができるので、非常に便利です。台にフワフワ感が足りませんが、アイロンシートという便利なシートを敷くことで解決しました。

 

とにかく、この不格好なベニヤ板は毎日とっても活躍してくれているのです。収納は洗面台と洗濯機の間にあるすき間にストンと入れれば違和感もありません。

工夫と対策でアレルギーを乗り切りたい

f:id:nanakama:20190322095048j:plain

洗面所でこそこそ何してるの?!

薬が効いていると自分がアレルギーだという事をつい忘れそうになりますが、ちょっとした油断(掃除するときにマスクをしないなど)がきっかけで、忘れていた症状がすぐに姿を現します。私の場合、春先は特に過敏になっているので、気をつけなければなりません。

洗面所で洗濯・乾燥・たたみをすべて済ませられることで、洋服に猫の毛がつきにくくなりました。もちろん、着用して猫と触れ合えば毛はつきますが、収納時にはかなり減らすことができていると感じています。

細かいことでもできる対策をして、猫といつまでも暮らしたい私なのでした。

 

 

キャットタワーの抜け毛掃除、どうされていますか?

便利なアイテム、購入してみました。使い心地はこちら。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

 

猫ピンチ!マンションの消防点検

消防点検は必要不可欠です

f:id:nanakama:20190320173300j:plain

もうすぐ点検くるよー

私が住むマンションは半年に1度、消防点検があります。マンション暮らしをしている知り合いに聞いても、やはり半年に1度だということなので、恐らくは規定があるのでしょう。在宅必須なので少々面倒ですが致し方ありません。

不在の場合は部屋の外側から点検しますと告知されているのですが、その際は別日に改めて立ち合いの元、住居内の点検をします。

結局、逃れることはできないんですよ…(^-^;

ちなみに、どんな点検かというと。

  • 火災報知器(各部屋すべて)の作動確認
  • ベランダの非難はしごの安全点検

の2点です。火災報知器の点検では緊急時に流れるアナウンスが大音量で

「火事です!火事です!」

と流れます。部屋の中に報知器は5個。にゃんずがビビらないわけがありませんね(-.-)

半年前に行った点検では、たまたま猫たちはケージ内で寝ていたので、そのままそっとケージのドアを閉めてやり過ごしてもらいました。結構ビビッていましたが、身動きが取れないためかケージの中で二匹くっついて固まっていたと思います。

試練その1「ベランダおじさん」

f:id:nanakama:20190320173609j:plain

緊張してケージの段から落ちそうになっているかまど。

半年ごとにやってくるものは仕方ないので、腹をくくってその日を待っていたところ、ベランダで何やら不穏な音が。

猫たちも一斉にベランダに意識集中。

すると、ガシャガシャけたたましい音と共に、上のベランダの非難はしごが降ろされ、人が降りてくるではないですか(゚д゚)!(゚д゚)!(゚д゚)!えーーーーーーーーっ

…要するに、上の階の点検なんでしょうけど、びっくりしたーーーーっ。そんなことあったっけ?あったかもしれないけど、覚えてないし、猫が来てからは確実に初めて。最初猫たちは警戒度MAXでウーシャーだったのですが、さすがにベランダに知らない人(オジサン)がいるのをみて、ななは姿をくらましました。(^-^;かまどはひとまずケージに避難。

オジサンは我が家の非難はしごを点検したあと、いつの間にか上に戻っていきました。

試練その2「消防点検 本チャン」

f:id:nanakama:20190320174015j:plain

私はいないのでそっとしておいてください。

さてさて、ビビるななかまどを必死になだめていたところ。

「ピンポーーーーン」(;'∀')キター

やってきました、消防点検。ななは再びダッシュ、かまども再びケージイン。すべての火災報知器を丁寧に点検していただき、我が家は大音量の警告音が鳴りっぱなしです。かまどを見ると、ガタガタと震えているのが分かりました。我慢してね…となでなで。

点検はあっという間に終わり、点検終了のサインをして完了しました。一瞬なんですけどね、猫たちには随分長い時間に感じたかもしれません。

試練その3「まさかのガス点検も」

f:id:nanakama:20190320174602j:plain

おそるおそるベランダをのぞくなな

4年に1度のガス点検日が重なっていました。事前告知で知ってはいましたが、むしろ消防点検に重ねてくれるほうが効率的なので、断りませんでした。消防点検が終わってから30分ほど時間が空いていたので、すっかり猫たちは油断しています。(^-^;私は知っているのだけど

「ピンポーーーーン」(^▽^;)キタキター

 

 ななかまどは所定の位置へ避難。ブレない行動が素晴らしいです。

別部屋のベランダにあるガスボイラーにガスの点検員さんが向かいます。

(あっ、ここのカーテンの陰になながいるんだけど…)

一応猫がいることを伝えたら、点検員の人は

「では、なるべく速やかに出入りしますね!」と気を使っていただきました。すみません。それこそ、パニックになってななが飛び出してしまったら大変ですから。

ガスコンロチェックも終了して、ガス電気の営業トークも済み、点検員さんはお帰りになりました。フー。

「ななー、かまどー、出ておいでー。終わったよー」

ひょこっと顔を出すなな。かまどもケージから降りてきて、私に文句たらたらです(笑)。

が、そのとき。

「ピンポーーーーン」えーーーーー(´゚д゚`)

試練その4「宅配便ラッシュ」

f:id:nanakama:20190320174839j:plain

いい加減にして欲しいの!

なんと、たまたま頼んでいた荷物が届いたようです。ここからはコントのように、ななかまどが出てきては宅配便、また出てきては宅配便と、なんと3回時間をおいて続きました。マジか。

こんなとき、猫たちが来客に平気だったらどんなに良かったかと思います。実際には宅配便は玄関チャイムの音だけで、中まで人が入ってくるわけではないのですが、猫たちには判断できないですからね。

今後の成長に期待

 

f:id:nanakama:20190320175527j:plain

あー疲れた…

というわけで、人見知りの猫にとって、おそらく悪夢のような1日が終わりました。かまどは予想していたとおり、見た目にもピンク色の血尿が出ています(>_<)しかしながら、これは避けられないこと。

今回のように、たまたまガス点検や宅配が重なるという事はまれでしょうから、仕方のないことでした。今後成長していくに従って、多少の来客、もしくは玄関チャイムだけでも慣れてくれるといいのですが。

今後に期待のななかまどでした。

玄関チャイムでビビるななかまどの記事はこちらをどうぞ(^▽^;)

 

nanakama.hatenablog.com

 

うちの猫に限って…はない。見直したい脱走対策

【取り急ぎ拡散】

ameblo.jp

少し日にちが過ぎてしまいましたが、地元の保護猫団体さんのブログにて、拡散希望の記事がありましたので微力ながらシェアさせていただきます

キジトラのブラッキーがちょっと目をはなしたスキに動物病院から消えていなくなってしまったとのこと。子猫部屋?のような部屋での出来事なので、自力で脱走したとは考えにくい状況です。とても人懐っこく、人の肩にまで乗ってくる猫…。愛嬌があって、とっても可愛いんだろうなあ、というのが見てとれます。

体調が思わしくなく、通院していたなかでの失踪。体の疾患があるため体の大きさが子猫サイズのまま止まっているそうです。このままだと突然死してしまう可能性もあり、保護してケアされてきたボランティアさんがとても心配しています。体が小さいため、誰かのバッグに入ってしまった可能性も考えられるとのこと。

可愛くてつい連れて帰ってしまった人がいるのでしょうか…!?

どこを探しても見つからないなんてことがあるのでしょうか。とにかく、早くブラッキーが無事で見つかることを祈っています(>_<)

 

そこで、今回はどの猫にもありうる脱走にどう対策するか、考えてみました。

【目次】

 

パニックになった猫は予測不能の動きをします

f:id:nanakama:20190317142747j:plain

普段は温厚で大人しく、外には1度も出たがったことがない猫でも、何かのきっかけで逃げ出してしまうことがあります。先日はテレビでも脱走してしまった猫を「ペット探偵」に依頼して探し出す番組を放送していました。

www.instagram.com

我が家の猫たちも普段はかなりのビビリなので、玄関チャイムが鳴ったり、予想外の物音がしたりしただけで物陰に隠れます。どちらかというと、外へ出たがるというよりは部屋の中の安心できるスペースへ避難するといった感じです。

 

nanakama.hatenablog.com

 

しかし、このテレビ番組でもあったように、何かの拍子に家から飛び出してしまうということは十分に考えられます。最近は北海道でも大きな地震が続いていることもあり、猫を連れて避難ということも考えなければならなくなってきました。パニックになっている猫をいきなり知らない場所(避難場所)に連れていったときや、その移動時などは特に気をつけなければなりませんね。

我が家の脱走対策

f:id:nanakama:20190317143153j:plain

避妊手術後、エリザベスカラー装着中。このときにチップ入れてもらえば良かった。

首輪・マイクロチップ・ハーネス

我が家の猫たちはマイクロチップどころか、首輪もしたことがありません。避妊手術の際に装着しておけばよかったと、今さらながら後悔しています。ひとます今できることは首輪なのですが、ハーネスと共に思考が停止中(-.-)ベストなものを探したいと思い、探しすぎて分からなくなっています。(早くしろ)

追記:その後首輪とハーネスについては準備できました。

 

nanakama.hatenablog.com

 

玄関・窓

幸い、玄関とリビングの間に扉がありますので、家に誰も居なくなる場合は必ずこの扉を閉めています。万が一玄関の扉から出てしまっても、エレベーター前のホールに出るのでいきなり外にでてしまうことはほぼありません。

窓には網戸がついていますが、比較的丈夫な作りです。窓を開けたまま外出はしませんし、猫たちが二匹で何度もダイブしない限りは簡単に破れることはなさそうです。ただし、猫がパニックになってしまった場合はその限りではないかもしれませんが。

災害も視野に入れた脱走対策を

f:id:nanakama:20190317143907j:plain

リビング前の扉。ななが待っています(笑)

我が家の姉妹猫のうち、なな(メス/1歳10カ月)は好奇心が強いほうです。家の中でもなかなか開かないクローゼットに入ったり、食器棚の上に登ったりするようになったのもななが最初。そう考えると、網戸の外や玄関の外に興味を持ち始める可能性は捨てきれないといえるでしょう。

地震が起こったとき、ななかまどはうろうろと所在なげで落ち着きがなかったですし、先日あったマンションの消防点検では怖くてカーテンの陰に身を潜めていました。

もし、そのようなときに窓が開いていたら。

もし、点検の人が入ってきたときに玄関から脱走してしまったら。

常に何が起こってもおかしくないという気持ちだけは肝に銘じていようと思った次第です。

我が家で愛用の、猫キャリーバッグはこちらです(*^-^*)通院用ネットもついていて便利ですよ。

 

波乱のマンション消防点検日の出来事についてはまた次回、記事にしたいと思います!

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

猫に懐かれる人は女性の扱いが上手い説

ツンデレ猫は可愛いけれど扱いが難しい

f:id:nanakama:20190314145334j:plain

持ち物チェックさせていただくわ。

我が家の姉妹猫、ななとかまどは超がつくほどの人見知り。

生後2~3カ月の子猫時代はそれほど顕著に表れていませんでしたが、1歳10カ月現在では誰もが認めるビビリに成長してしまいました。毎日、宅急便のチャイムにビビッては逃げ惑っています。

 

nanakama.hatenablog.com

それでもななのほうは比較的甘えんぼで、甘えたいときは自分から膝に乗ってきたり、布団の中に潜り込んできたりします。

一方、かまどはツンが多めなので、なかなか抱っこさせてもらえませんし、めったに布団の中にも入ってきてくれません( ;∀;)でも一人は嫌らしく、ななが潜っている布団の上にドスン!と腰を落ち着けて寝るのがかまどのスタイル。

そんなかまども、病院へ行った日やシャンプーをした日(数えるくらいしかありませんが)はなぜか弱気になってしまうらしく、いつになく飼い主にくっついてくるのがなんとも可愛いのです。たまらん(*´ω`)…しかし、しばらくすると我に返り、「ハッ!やだ、あたしとしたことが!!」みたいな表情で離れていってしまいますが。ショボーン(´・ω・`)

ベテラン猫飼い友人登場!

f:id:nanakama:20190314145856j:plain

ななは少し慣れると上から様子をみています

 さて、そんなある日、ななかまどに合うのは初めてのお客様(女性)が来訪。(彼女もオス猫を飼っています)

今までもさまざまなお客様が遊びに来てくれていますが、身内以外の人間にはなつくまでにかなり時間がかかってしまいます。(>_<)

今回も、またしばらく顔を出してくれないのでは…と懸念していました。

ところが、ドアを開けた瞬間こそピューっと逃げたものの、いつものようにカーテンの影に隠れて籠城したり、ケージに入ったりする様子が見られません。怖くて近づけないものの、遠巻きにコチラをちらちらと見ているではありませんか。

明らかに興味をもっている!

声が高くて心地よい

f:id:nanakama:20190314150651j:plain

別にここにいてあげてもいいわよ。

そこで私が気付いたのは友人の声質です。本来、猫は大きい音や、予測不能な動きをするものに対しては非常に警戒心を抱くといわれています。大きな声を出す人に対しても然り。彼女はもともと声が可愛らしく、小鳥のさえずるような声質なのですが、我が家の猫に話しかけるときはさらに声を高くしているように感じました。その声がまた可愛い声なのですよ(*´ω`)

私や夫が猫に話しかけるときもいわゆる「赤ちゃん言葉」になりがち(笑)で、ほかの人が聞いたら気持ち悪いだろうなあと思います(;´∀`)。しかし、彼女の声質は聞いていて心地が良いのです。猫たちがおそるおそるでも近づいてきたのは、声質に安心感を抱いたのでは…?と思っています。

間合いの取り方が絶妙

f:id:nanakama:20190314150144j:plain

あらあら、かまどさん…

彼女は可愛らしい声で猫に話しかけつつも、自分のほうからは猫に近づかず、私と普通に会話も続けていました。すると、ななもかまども気づいたら彼女の周りにいるではありませんか。そうしているうちにかまどが彼女の持ち物の匂いをかぎ始め、彼女自身にも急接近!ついには撫でられるようになっていました。(少しビビリますが)

押したり引いたり。猫女子の扱いは駆け引きが大事

f:id:nanakama:20190314150602j:plain

慣れるとこんなんなんですが…

猫はツンデレと良くいわれますが、もともと人懐っこい猫もいます。そこはやはり個体差があるのだといえるでしょう。我が家の女子猫たちは、どちらも簡単にはなびきません。じゃらしをただフリフリしても知らんぷりですし、おやつだって知らない人からもらうときはかなり警戒します。友人は短い滞在時間の中で、手からおやつをあげるまでになっていました。さすが(゚д゚)!

友人は人の(女性に限らず)深層心理を読むのが上手で、周りの人からの信頼も厚い人物です。扱いが難しいななかまどのお相手ができるのも、彼女のそういった性格があってのことなのかもしれないと感じました。もちろん、猫飼い歴が長く、純粋に猫の扱いが上手だということもあると思いますが。

猫の心理を読み取り、懐かせるまでの駆け引きは、人間関係とも似ていますね。気難しいツンデレ女子を振り向かせたい男性は、猫カフェに行って試してみてはいかがでしょう?(笑)あ、その際は猫の性別を確認しておきましょうね。短時間で懐いた猫がオス猫だったというオチはなしですよ!

 

 

歳をとってからでも猫は飼える?

猫と暮らすのに適した年齢

 

f:id:nanakama:20190312195911j:plain

子猫パーンチ!

私は40代後半になって初めて猫と暮らし始めました。

以前は仕事が忙しかったこともあり、ペットと暮らす余裕などありませんでしたし、そもそもペットと暮らすイメージを抱いたことすらなかったというのが実情です。その点、若い頃からペットと暮らしていた人とは心構えに大きな違いがあるといえるでしょう。

私が猫と暮らしたいと思い始めたのは40代前半の頃。比較的最近のことです。その少し前までは、50歳を過ぎてからでも遅くないと思っていました。なんとなく、猫は老人と暮らすものというおかしなイメージがあったことと、仕事をリタイヤしてからという気持ちがあったからです。

しかし、それは浅はかで自分勝手な考えでした。

現在、猫の平均寿命は15歳といわれています。室内飼いでしたら、20年以上生きる猫もたくさんいますね。飼い主は猫の生涯に責任を持って飼育しなければならないわけですから、自分が元気でいられる期間を逆算して考えなければならないのです。

ましてや、子猫から育てたいとなれば、なおさらですよね。

子猫を育てるのは想像以上にパワーがいるもので、昔私が勝手に想像していた「お年寄りと猫」のイメージとはかけ離れています。飼う側にも覚悟とパワーがなければならないと実感しました。

そう考えると、子猫を引き取る年齢としては私はギリギリだったといっても過言ではないといえるでしょう。

f:id:nanakama:20190312202124j:plain

子猫のパワーは半端ない!

 

現在日本では飼い主のいない保護猫が多く、社会問題となっています。年間6万頭以上の猫が殺処分されているということも忘れてはなりません。しかしながら、そんな保護猫の譲渡にも年齢制限が設けられていることがほとんどです。(東京都の動物愛護センターは20歳以上60歳以下と定められています)

まあ、当たり前といえば当たり前の話ですね。里親になったは良いけれど、病気になったり入院したりしてしまえば、実質お世話はできず、猫はまた新たな飼い主を探さなければならないわけですから。当然、里親になる条件として年齢制限はあってしかるべきだと思います。

ただし、高齢でも保護猫と暮らす方法はあります。また、年齢に関わらず、飼い猫の将来のために今からできることなども紹介します。

【目次】

 

永年預かり制度を利用する

高齢になってしまったから、猫は飼えない、もしくはその自信がない。そういった人でも猫と暮らせるシステムが、永年預かり制度です。保護猫施設などで行っている取り組みで、施設の猫を譲渡するのではなく、預かってもらうという考え方ですね。もちろん面談は必要ですし、条件もあります。しかし、施設に協力しつつ、自分も困ったら相談できるこの制度は、とても理にかなったものだと個人的に思います。

私がこの取り組みを知ったのは、地元の保護猫施設のブログです。

ameblo.jp

 

飼い主が今からできること

f:id:nanakama:20190312202738j:plain

私が守るわ!

セカンドマザー(引き取り手)を探しておく

身近に親族などがいる場合は、自分にもしものことがあったら託すことができるようにしておくべきでしょう。残された家族が猫を飼えなくて、施設に委託したという話を良く耳にします。身近にそのような人がいなければ、保護猫施設に相談しておくという方法もあります。ただし、相談に乗ってもらった折には、感謝の気持ちを少しでも形にして寄付するということも忘れずにいたいものです。いずれにしても、猫の行き先が見つからないということだけは避けなければなりません。

猫の介護が可能なペットシッターを探しておく

猫も高齢になるとさまざまな病気になったり、介護が必要になったりする場合があります。飼い主が元気で介護できれば問題ないですが、高齢の場合は困難になってしまうことも考えられますよね。一時的に預かってくれるショートステイサービスや、終生プラン、訪問介護など、さまざまなサービスが増えています。資金に余裕がある人は利用してみても良いのではないでしょうか。

生前に準備できる!ペット信託

 ペット信託とセカンドマザーの違いは、財産の管理が関わってくることです。そして、このペット信託の最大のポイントは、生きているうちに開始できるということ。端的に言うと、「○○円を託すので、猫の飼育をお願いします」と誰かに信託するわけです。入院などで猫のお世話ができなくなった場合に有効なシステムですね。ペットシッターとの違いは、費用の設定は基本的に相談して決めるということ。信託専門の業者もあるので、気になる人は「ペット 信託」などで探してみてはいかがでしょうか。

こちらのサイトも参考になります。

tenki.jp

遺言書を書いておく

自分の死後、猫をお世話してくれる人に対して、金銭面などの法的な約束をするのが遺言書です。遺言書には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」があります。自分の字で書くことができない人は、証人2人以上の立ち合いのもと、公証人に遺言の内容を口述する、公正証書遺言を作成することになるわけです。公正証書遺言の作成には手数料がかかり、遺言で受け取られる財産の金額によって定められています。

しかるべき準備をして、愛猫との生活を楽しみましょう

f:id:nanakama:20190312203350j:plain

猫と幸せな生活を♪

仕事をリタイアしたあと、ペットとゆっくり過ごすって素敵ですよね。しかし、 歳をとればとるほど、猫と暮らす生活にはリスクが伴います。それでも、しっかりとした準備さえしてあれば、残る余生を猫と楽しむことができるのです。もちろん、若いからといっても人はいつどうなるか分かりません。自分がいなくなったら、この子はどうなってしまうのかということを考えておく必要がありますね。

※ 今回の記事は「ねこ検定」のサブテキスト「ねこの法律とお金」を参照しました。

 

猫にかかるお金についての記事はこちら

 

nanakama.hatenablog.com