北のねこ暮らし

姉妹猫ななかまどとの暮らし。

第4回ねこ検定の開催決定!中級の過去問、やってみません?

ねこ検定テキスト


第4回ねこ検定の開催が2020年3月22日(日)に決定しましたね。

 

注)2020年2月28日、コロナウイルスの影響で延期になることが公式サイトで発表されています。

新型コロナウイルス関連肺炎に関するご案内

 

ねこへの理解を深めることで人とねことの生活がより豊かになることを目指し、
2017年3月ねこ検定はスタートしました。

引用元:ねこ検定公式サイト

開催場所は札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡です。

ちなみに、第3回は2019年3月24日に開催し、5月中旬に合格発表されています。

私たまごも中級に初挑戦、ギリギリで(本当にギリギリで)合格しましたーーー!

 

nanakama.hatenablog.com

次に目指すのはもちろん上級でございます。ございますが…

難易度高!!平均合格率25.3%Σ(゚Д゚)

猫の行動や気持ちを理解し、ストレス予防や医療にも精通。猫に関する知識を 活かした活動や、職業を目指すのにふさわしい猫のマスターレベル。

引用元:ねこ検定公式サイト

時間はたっぷりあるとはいえ、計画的に勉強しないと合格できる気がまったくしません。(^-^;

それでも受験に挑戦する理由は、このブログ「北のねこ暮らし」の知識や情報のベースが欲しかったからです。

今回は第3回の過去問振り返りと、ねこ検定受験の勉強方法について紹介します。受験予定のない人も、過去問題にチャレンジしてみませんか。

続きを読む

【猫の暑さ対策】金魚鉢型のクールベッドを購入してみました

金魚鉢ベッド

金魚鉢ベッドが届いた日。2匹ともすぐに入りました

エアコンなしでいまのところ快適に過ごしている、たまご家です。

このままでも問題ないかなー?と思っていたのですが

更なる暑さ対策として、ペット用のクールベッドを購入してみました。

我が家の猫たちは新しいものには興味しんしん。ベッドが到着したその日から気に入って使っています。金魚鉢の形が夏らしく、涼し気ですねーー^^

そこで、今回はこの金魚鉢型ペット用クールベッドの使い心地をレビューします。

続きを読む

我が家の猫あるあるシリーズパート2

猫パンチ

猫あるあるの始まりよ!

どうも、猫愛が止まらないたまごです^^

勝手にシリーズ化した我が家の猫あるあるパート2を紹介します。

猫を飼っている人はお宅の猫さんと比べてみてください。

飼っていない人は「猫と暮らすってこーゆーこと?」と想像してみてはいかがでしょうか。

注:すべての猫に当てはまるわけではありません(笑)

前回のあるあるはこちら

 

nanakama.hatenablog.com

前回はあるあるの②番と⑥番に同調してくれた方が何人かいました^^②の手を舐める子は、気持ちが優しい子なんだよ、と教えていただきました。

続きを読む

ハマると話題の「半田そうめん」とは?素麺って奥が深い。

そうめんイメージ

暑い時期に食べたくなる♪

おいしいものや名産品にアンテナを張る、道産子のたまごです。

先日、インスタでフォローさせていただいている方が「半田めん」を絶賛されていました。とってもおいしくてハマる、とのことで非常に気になり、近隣のスーパーを探したのですが見当たりません。

取り寄せを考えていたところ、たまたま訪れた百貨店で発見!

扱っていたのは1種類だけでしたが、まずは試しにと購入し、先日友人が訪れたときにゆでて食べてみました。

お、おいしいーーー!

ツルツル、モチモチの食感がたまりません(*‘ω‘ *)

今回は人生約50年にして初めて食べた、半田そうめんのお話です。

続きを読む

猫と暮らすと生活リズムはどう変わる?

うとうとする猫

うとうと…

猫は夜行性だから、一緒に暮らすと夜寝られなくなるのではと心配している人もいるのではないでしょうか。

「夜中の運動会」という言葉もあるように、猫は夜に元気になるイメージです。とはいえ、すべての猫が夜じゅう走り回っているわけではありません。そんなことになったら、世の中の猫飼いさんはみんな目の下にクマができてしまいます(^▽^;)。

我が家の猫たちも夜のほうが元気ですが、私も夫もそれほど生活リズムは乱れていません。

そこで、今回は猫を迎えてから私の生活リズムがどう変化したかを紹介します。

続きを読む

知っておきたい、猫の感染症の種類【ワクチンの有無も】

動物病院の猫

 

猫の感染症にはさまざまな種類があります。よほど猫を飼う経験が長い人でないと

「猫風邪?ウイルス?3種ワクチンって?」となってしまいませんか。

猫風邪といっても該当するウィルスは3つほどありますし、FIPのようにアルファベットで表現される感染症もあります。

我が家の猫たちにワクチン接種する際、獣医さんから説明はありましたが、難しい病名やアルファベットの羅列で、正直私は良く分かりませんでした。(-_-;)

そこで、私自身のモヤモヤを解消するために、猫の主な感染症についてまとめました。

続きを読む

お風呂で音楽を。ワイヤレススピーカーが便利でした

機械音痴オバサンのたまごです。

みなさんはお風呂にスマホタブレットを持ち込む派でしょうか。

私も夫も普段はシャワー派なので、スマホを持ち込むということはしていません。ゆっくりお風呂に浸かりながら動画や音楽を楽しむのもいいなあと思いつつ、防水のことを考えると積極的になれませんでした。

でも、シャワー中にせめて好きな音楽を聴きたい。できればスマホを持ち込まず、スピーカーで聴けたら…。

そんな思いで我が家にワイヤレススピーカーを取り入れてから早4年。今も壊れることなく、快適バスタイムを満喫中です。

そこで、今回は我が家で使用しているワイヤレススピーカーの紹介をさせていただきます。

続きを読む

猫と暮らすリアルな生活。我が家の猫あるあるシリーズ

猫は見ちゃう…動画コンテンツのあるあるでしょうか。

私は普段動画を「観る」習慣があまりない昭和の人間ですが(「聴く」ことは毎日)、それでも見だしたら止まらないくらい、猫の動きは見ているだけで楽しいし、癒しになります。

猫と暮らしていると慣れてしまうものの、そうでない人はちょっとした猫の行動が面白く思えてしまうのかもしれません。

先日の「エアー砂かけ」に関する記事もそのひとつです。

 

nanakama.hatenablog.com

そんな猫あるあるも、猫によってそれぞれ個性があるのが面白いところ。

今回は我が家バージョンの猫あるあるを紹介します(^^)/

続きを読む

改正動物愛護法が成立。犬・猫はマイクロチップが義務化に

改正動物愛護法



5年に1度を目安に見直しが検討される、動物愛護法(正しくは動物愛護管理法)が2019年6月12日に改正・成立しました。

犬や猫を飼う人が一番気になるのは「マイクロチップ義務化」ではないでしょうか。

我が家の姉妹猫(2歳)は未装着なので、今回の改正を受けて検討し始めています。

そこで、今回はこの法改正で決まったことと、義務化されたマイクロチップについて改めて調べてみました。

改正動物愛護法が成立 犬猫にチップ装着義務化 (写真=共同) :日本経済新聞

【目次】

 

今回の改正動物愛護法で決まったこと

ルール

今回の重要な改正点は主に3つあり、これらは公布から3年以内に施行されます。

マイクロチップ装着義務化

今回の法改正ではブリーダーなど繁殖業者に装着を義務付けることとなりました。一方で、一般の飼い主は努力義務ということです。

マイクロチップは改正前から脱走や迷子対策として飼い主に推奨されていました。

今回の業者に対する義務付けは、背景に動物を不法に遺棄する悪質業者が絶えないという問題があるからだとされています。

虐待の罰則を厳罰化

ペットの虐待・殺傷に対する罰則を「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」から、「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」に引き上げられました。

これも、動物虐待が社会問題化していることが背景にあります。

生後56日以下の犬・猫の販売を禁止

今までは生後49日(7週)以下は販売不可とされていましたが、この改正で56日(8週)以下は不可となりました。

これは早期の販売がその後の生育に支障をきたすとして問題視されていたからです。ただし、天然記念物指定の日本犬は規制の対象外。

賛否あるようですが…。

マイクロチップとは何か?おさらい

マイクロチップ装着イメージ

そもそも、マイクロチップって何?体に埋め込むって安全なの?という疑問がわきますよね。そこで、今さらですが簡単におさらいします。

マイクロチップについて|公益財団法人 日本動物愛護協会

【迷子猫・迷子犬対策】マイクロチップ装着のメリットと費用

識別番号を読み取るためのチップ

長さ8mm~12mm、直径2mm程度の円筒形で、アンテナとICを内蔵している「電子タグ」です。15桁の固有の数字がデータとして記憶されていて、「リーダー」と呼ばれる専用の読取機を使ってそのデータを読み取ることができます。

引用元:アクサダイレクト

この米粒大のチップを皮膚下に埋め込むことで、半永久的に(耐用年数約30年)使用できます。専用リーダーは動物病院や自治体が保有(病院によってないところも)。万が一迷子になってもチップが埋め込まれていれば飼い主が見つかりやすいというわけですね。

マイクロチップ装着費用

装着は医療行為に当たるので、獣医師が行います。費用は病院によって異なり、一般的には5000円~という場合が多いようです。また、装着してから情報を登録しますが、その際には別途登録費用1000円がかかります。

飼い主の個人情報などは登録制

リーダーで読み取れるのは15桁の数字です。そのデータに飼い主の情報などを「登録」することではじめて効力を発揮します。

そのため、飼い主の連絡先が変わった際は、登録を変更を忘れずに行わなければなりません。

登録情報が変更になったときにも必ず変更の連絡をしてください。変更については、費用はかかりません。

引用元:日本動物愛護協会

 

登録先はAIPO(動物ID普及推進会議)

AIPOとは、Animal IPromotion Organization (動物ID普及推進会議)の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織です。

引用元:環境省

環境省_AIPOとは [動物の愛護と適切な管理]

動物病院でチップを装着する場合は、おそらく自動的にAIPOに登録されると思われます。ただ、一部のブリーダーやペットショップでは別機関のチップを採用・装着して販売している事例があるとのこと。

それが良い、悪いではないのですが、リーダーで読み取れなければ意味はないので、AIPOであるということを確認してから装着するのが望ましいでしょう。

マイクロチップ装着に伴う健康被害は?

チップが発する電磁波が心配されますが、日本獣医師会で問題なしとのお墨付きが出ているとのこと。また、チップが体内にあることでの健康被害も報告されていないということです。心配な人は、まずかかりつけの獣医師さんに相談してみると良いでしょう。

海外へ渡航する際はマイクロチップ装着必須の場合も

海外から日本へ犬・猫を連れてくる場合は、「マイクロチップ埋め込み証明書」の提出が求められます。

逆に日本から海外へ渡航する場合は、渡航先の国によって装着が義務となっていることがあるので、まずは渡航先のルールをチェックしましょう。

シンガポールに猫を連れて渡航されたブロガーのりょこさんが、そのときのノウハウを分かりやすくまとめてくれています。

ryokonyans.blog.jp

りょこさん、ありがとうございます。とても参考になりました。m(__)m

マイクロチップは万能ではない

マイクロチップは装着したといってもまれに読み取りにくい場合があります。また、情報の更新をしなければ飼い主が見つからないということも頭に入れておくべきでしょう。しかし、万が一災害などで脱走してしまった場合、チップが装着されていればすぐに殺処分されるという事態は避けることができるのではないでしょうか。

マイクロチップ義務化は適正飼育への第1歩となるか

ケージの子猫

ペット販売業者および飼い主の飼育放棄や虐待を防ぐため、業者へのマイクロチップ装着が完全義務化されました。

まだまだそれでは悪質ブリーダーは減らないという意見もありますが、適正飼育への第1歩として、今後の動向に注目すべきだといえるでしょう。

 

努力義務とされる一般の飼い主も、もちろん他人事ではありません。

我が家も今年のワクチン接種時に装着しようと思っています。

※2019年12月追記※猫たちがお世話になっている動物病院では、マイクロチップ装着は麻酔推奨でした。また、ワクチン接種のデリケートな状態のときにマイクロチップを埋め込むこともあまり勧められなかったため、ワクチン接種時の装着は断念しました。麻酔もリスクがあるため、不妊手術のときに装着するのがもっとも望ましい形だとのことです。

 

nanakama.hatenablog.com

この記事のあと、首輪は装着済みです。

 

nanakama.hatenablog.com

 

 

 

猫をテーブルに上がらせないようにすることはできるのか

f:id:nanakama:20190617162003j:plain

ひょっこり。

猫と暮らすことを検討していた頃、「しつけは初めが肝心!」とネットで猫のしつけ方を調べていた私。

今でこそ猫にしつけという概念はないと分かっていますが、初心者はそんなもんです。子猫からしっかり教えれば大丈夫だろうと思っていました。

ところが、いざ猫を迎えてみるとどこにでも上がる上がる。いくら教えても対策しても、なかなか言う事を聞いてくれません。

しかし、キッチンやテーブルに猫が乗ることはは安全面や衛生面でもあまり好ましくないですよね。

現在、我が家の猫たち(姉妹・2歳)はときどきキッチンにもテーブルにも上がりますが、人間が乗って欲しくないときには黙って降りることが多くなりました。

そこで今回は我が家の猫のテーブルマナー(?)を紹介させていただきます。

【目次】

 

※キッチンマナーについては過去記事をどうぞ。

 

nanakama.hatenablog.com

 

テーブルに上がるかどうかは猫の性格次第

テーブルの上の猫

これでも空気読んでるのよ。

自分の周りの猫飼いさんや、ネットでのリサーチによる私調べでは、猫がテーブルに上がるかどうかは個体差があるようです。

もともと大人しい子であったり、ジャンプ力の問題だったり、興味の有無の問題だったり…。

ただ、普通の元気な猫であれば、そこにテーブルがあれば上がります。当たり前に。

ですから、自分が迎えた猫がテーブルに乗ってしまうからといって焦る必要はありません。ダメと言っても言う事をきかないのが普通です。あとはどうやって対策をするか、それに尽きます。

猫がテーブルに乗りたがる理由を知る

敵に太刀打ちするにはまず敵のことを知ることから始まります。

敵じゃないけど。猫だけど。

猫は高いところに上がるのは、ほとんど本能です。狩りをするために高い場所に獲物を探すためや、高い場所だと敵に襲われにくいために上がるといわれています。

そうなると、リビングにあるテーブルは猫にとってベストな高台になるということが分かりますよね。

猫にしつけはできない。でも対策は可能

見下ろす猫

猫は高いところが好きなんです。

先ほども言いましたが、猫にしつけの概念はありません。叱ったり大声を出したりして効果が出ることもありますが、猫にとってトラウマになってしまったり、飼い主を避けるようになってしまったりすることがあります。

私は猫がテーブルに興味をもたないように仕向けたり、テーブルに乗っても良いことがないと分からせたりできないかなと思いました。

そこで、ここからは我が家で行った対策とその結果を紹介します。

①黙って猫をテーブルから降ろす

私的には「叱らない」のがポイントです。とにかく、テーブルに乗ってしまったら黙って降ろすことを黙々と続けます。猫たちはそこで「乗ると降ろされる」と認識し始めたようです。次第に降ろされそうになると自分から降りるようになりました。

ただし、飼い主がそれをできるときに限られますが。

②テーブルに乗っているときは構わない

猫たちがテーブルに乗ってしまい、人間の手が離せないときなどはあえて何も見なかったことにしています(笑)。猫たちは「ニャー、ここに乗っちゃってますよー」とアピール←(なんとなくイケナイことだと分かっている) しても、まったく構いません。そうしていくうちにテーブルに乗ったままということは減りました。

たまに上がりますけどね(^▽^;) 

③テーブルから降りたら褒める

我が家の猫たちはかまってちゃんなので、飼い主に自分を見て欲しいという気持ちからテーブルに乗っているな、と分かることもしばしば。飼い主が降ろさずとも自分から降りた場合はすかさず褒めます。

④ほかに高い場所をいくつか用意する

やはりこれは必要かと。我が家も子猫を迎えた当初はキャットタワーなどなく、成長とともにテーブルに乗るようになってきましたから。キャットタワー、もしくはそれに代わるような場所があることで安心感が生まれるのではないかと思います。

我が家もキャットタワーを設置してからは、テーブルにばかり乗るということはなくなりました。

キャットタワーに関する記事はこちらをご覧ください。

 

nanakama.hatenablog.com

⑤カフェテーブルはオールOKにした

我が家にはソファ近くにカフェテーブルを置いているのですが、(要はちゃぶ台みたいな小さなテーブル)それはいつでも乗ってOKという我が家ルールを作りました。ダメダメ言うと可哀想だったので…。

もちろん、来客があって尚且つ料理などが乗っているときは上がりません。来客時は猫たちも緊張しているということもありますが。

⑥ガムテープ等はあまり効果ありませんでした

一般的に言われている、ガムテープの粘着面をテーブルに貼ることや、霧吹きなどは一時的な効果しかありませんでした。(我が家では)

ガムテープはそのうち粘着力が弱くなって貼り替えが面倒になってしまって中止。霧吹きはやってみたこともあるのですが私は何かこれは違うな…と思ってやめてしまいました。

霧吹きはなるべく飼い主がやっているところを見られないように(天罰だと思ってもらう)というやり方でしたが、うまくできないのと、そもそもここまでする必要性を感じなかったんですよね。

猫がテーブルに上がってもおおらかな心で

椅子に座るネコ

テーブルに乗ってないわよ。

我が家では、上記のような対策(というほどでもないですが…)で、飼い主の食事時にはほとんど上がることはなくなりました。我が家のテーブルが小さくて、配膳したら乗る場所がなくなるという現実もありますが(笑)

もちろん、ときどきは乗りますが、それはそれでかわいいもんですよ。(*‘ω‘ *)

そもそも、私が好きな猫ブロガーさんたちは猫がテーブルに乗ってもしつけしないという方針の人が多いように見受けられます。むしろ、猫と一緒に楽しく暮らしている感が出ていて私は好き。

そうはいっても、食事をする場所に猫が上がるのを好ましく思わない人もいるでしょうから、来客時には上がらせないようにし、食事の前にテーブルを拭くことも徹底しています。

猫にとって危険なものさえ置かなければ、個人的にはあまり神経質にならなくても大丈夫だと思っています(^_^)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

キッチンの場合はどうしているのかという記事はこちら。

 

nanakama.hatenablog.com

猫も成長するもんです。我が家の猫が2歳と6カ月になったときに、これまでの成長を振り返った記事はこちら。

 

nanakama.hatenablog.com

 

2021年、もうすぐ4歳になる猫たちと調理中の様子をご紹介した記事はこちら。

 

nanakama.hatenablog.com