先日いただいたかぼちゃ1玉を消費するため、あれやこれやとやっております。
そんななか、先日作った「かぼちゃのフォカッチャ」がなかなかおいしくできました。
かぼちゃをレンジでチンして潰し、パン生地に混ぜて焼いただけですが、ほんのりかぼちゃの甘い風味がしておいしかったです^^
ハロウィン風に何か顔でも描けばよかったのでしょうが、のっぺらぼうのまま食べちゃいました(笑)
※冒頭の写真は加工です☆
「かぼちゃのフォカッチャ」~作り方覚え書き~
北海道富良野産「くりゆたか」。
切ってみると、意外としっとり、水分のありそうなかぼちゃでした。
とりあえず適当な大きさに全部切って、冷凍保存しながら少しづつ使っています。
作り方、もしご興味あれば簡単に載せておきますのでよろしければ^^
※フォカッチャとは、イタリアの平たいパンのことです。
【材料】1枚70~80g×8枚分
- 強力粉150g
- 薄力粉150g
- ドライイースト5g
- 砂糖10g
- 塩4g
- かぼちゃペースト150~200g
- オリーブオイル大3
- 水150cc前後
【作り方】
ちょっと膨らみすぎたかな^^;過発酵?
- かぼちゃと水(分量外)適量をやわらかくなるまでレンジにかけて、つぶす(私は皮ごと使っちゃいました)
- オリーブオイル以外の材料をホームベーカリーに入れて、生地を捏ね、まとまってきたらオリーブオイルを入れてまとめ、発酵させる
- 3倍くらいに膨らんだら8つに分割して丸める→10分くらい休ませる
- 生地を手で平たくのばし、オリーブオイル(分量外)を表面に塗り、指で穴をあける
- 好みで塩を振り、240℃くらいのオーブンで15分程度焼く
↑↑↑これ焼く前ですが、すでにすごいかぼちゃ色。塩は「クレイジーソルト」(ハーブ入り)使用
これが焼き上がり。
外側はパリッと、中はざくっとした焼き上がりになります。
フォカッチャはもともと好きでたまに作るのですが、かぼちゃを入れて作ったのは初めてかもしれません。
思ったよりかぼちゃの色が出て、ほんのり甘い味もして私はイケる味でした。
そのまま食べても、サンドイッチにしても【フォカッチャの食べ方】
なんか思わず顔を描きたくなるような焼き上がり…
口の部分とか、これに沿って描けと言わんばかりになってます(笑)
せっかくなので、フォカッチャを主役にしてごはん
焼いただけの鶏に市販のトマトソース、サラダも売ってるやつのせただけw
奥の皿にのっかっているのは、「インカのめざめ」というじゃがいもを使ったジャーマンポテト(なのか?)
インカのめざめもかぼちゃみたいな色してます。オレンジかぶり…
それより、次の日に作ったこっちのほうがおいしかった!
フォカッチャを横半分に切って軽くトースト、
クリームチーズ+ドライいちじく+生ハムをのせてサンドイッチ。
いちじくの甘くてプチプチした食感と生ハムのしょっぱさがたまらんです!
(甘い+しょっぱいは好き好きあるかと思いますが~笑)
奥のオムレツぽいのは、前日のインかのめざめジャーマンポテト入り。
ちなみに、ドライいちじくはコレ
友人からいただいたものです。
ドライいちじくって自分で買ったことなかったんですが、こうやって食べるとおいしい!
その他かぼちゃの行方
かぼちゃのシチューとシチューリメイクのドリア、パングラタン
シチューがシャバシャバでした(^^;
翌日、ドリアとパングラタン(ご飯が少なかった)にリメイク…するも、見た目イマイチ( ̄▽ ̄;)味はまあまあ
あとは、かぼちゃサラダ
これに生落花生も入れたらおいしかった☆
ところで、特にガーデニングをされている方にお見せするのは忍びないのですが…(>_<)
超初心者が、ベランダのプランターでこっそり種を蒔いたラディッシュ。
一応、できてるの?コレ。
食べられる?
おそるおそるサラダに入れて食べました。
ラディッシュってこんなんでしたっけ?(笑)
味は…こんな小さいくせに、しっかり辛味が効いていましたが。
*
かぼちゃはまだもう少し残っていますが、8割方は消費できたかな?
秋の恵み、ありがたくいただきました。
おわりに・本日のななかまど
無印の猫草、まだ育ちますねー!
ななが大喜びです。
ほんとは手から食べて欲しいです。(長持ちさせるため)
猫草に興味のないかまどさんは・・・どこかな?
クローゼットにいました。
何やらかぼちゃ料理の催促をされましたよ(笑)
本日はこの辺で。。
いつも読んでいただき、ありがとうございます!