各社キャッシュレス決済サービスがしのぎを削るなか、スマホキャリア独自のサービスもあれこれとお得なクーポンが配信されていませんか。
今回はスマホキャリアやメルカリなどの会員サービスで配信するクーポンやキャンペーンを、実際に使ってみて感じたことなどを紹介します。各ユーザーじゃないとあまり知ることのない情報になりますが、「へえ、こんなサービスもあるんだー」ぐらいに思っていただけたら幸いです^^
【目次】
毎日クーポンと三太郎の日がうれしい【スマートパスプレミアム】
私はauスマホユーザーです。auスマホには会員サービスとして「スマートパスプレミアム」というサービスがあります。
月額499円のオプションサービスですが、ウイルスバスター(通常月額300円)が無条件でついてきて、さらにお得なクーポンが毎日配信されるということで、+200円ならいいかな?と今年に入ってから加入しました。
毎日クーポン【auエブリデイ】
毎日何かしらのクーポンが複数配信されます。
コンビニだと揚げ物・ドリンク・スイーツなど。ただし、これは抽選のものが多いです。(3択。わりと当たりやすい)
コンビニ以外だとマックのポテトやナゲット、ミスドのドーナツなど。
あとはwowma(auのショッピングサイト)の1000円チケットとか(これも抽選)、タクシーチケットとか、映画割引とか。毎日チェック忙しいです(^-^;
実は、先月かまど(我が家の猫)が急に体調を崩したときも、このタクシーチケット500円分を使って動物病院に行きました。毎回使うわけじゃないけど、念のためにとっておいたクーポンが意外と役立ちます。
3の付く日には何かがもらえる。【三太郎の日】
3日、13日、23日には必ず何かがもらえます。
テレビCMでもおなじみなので、auユーザー以外でも認知度が高そうですね。
過去一番驚いたのが、ユニクロのエアリズム(アンダーTシャツ)をもらえたこと。
最近は3の付く日に提携店でauペイ(QRコード決済)を使うと、後日20%ポイントバックというキャンペーンをやっています。ただし、auペイ提携店がまだ少ないので、私はローソンでしか使っていませんが。
メルカリアプリと連携。【メルペイ】
ご存知フリマアプリのメルカリが始めたQRコード決済サービスです。
不用品を売るときには時々使っています。ただ、たくさん売っているわけではないので、微妙な金額の売り上げを現金に換えると諸手数料がかかりすぎて効率があまり良くありません。
ところが、その微妙な売り上げをポイントに替えて決済できるのがこのサービスの利点です。
そしてこのメルペイ、コンビニなどで使える激安クーポンをたくさん配信しています。揚げ物やおにぎりなどが11円とか、16円とか、あってないような値段のクーポン。不思議なのが、メルペイを決済に使わなくても使用できるところです。
コンビニ別攻略?私なりのクーポンやポイントの使い方
どのサービスもコンビニで使わせたいのか、クーポンはコンビニで使えるものが多い印象。コンビニって主婦などはほとんど使わない(スーパーに行くから)人も多いですよね。私はたまたま近所がセブンイレブンなのでめっちゃ行きますけど(笑)。
コンビニってパンとかヨーグルトとか、スーパーにも負けず劣らずの値段なんですよね。
そんなわけで、私はコンビニでいかに効率よくクーポンやポイントを使ったり溜めたりするかということに主婦力を注いでいます(笑)。
セブンイレブン
auスマートパスのクーポンはほとんど見たことがありません。メルペイの11円クーポンや、セブンアプリのクーポンを使います。
また、実は私「セブンスイーツアンバサダー」←(登録すれば誰でもなれます)なんで、スイーツのクーポンなども。(*‘ω‘ *)
そして、2019年7月11日から7月末までPayPay・LINEPay・メルペイ3社共同企画で20%相当が還元されるキャンペーンをやっています。
セブンペイが不正アクセス問題で2019年7月現在実質使えなくなってしまいましたが、PayPayで20%キャッシュバックしてもらえるなら、そのほうがむしろお得です。
【使用するアプリ・クーポン】
- auスマプレ
- メルペイ
- セブンアプリ
【支払い】
- セブンペイ
- PayPayなど
ローソン
普段ローソンはめったに使わないのですが、auスマートパスプレミアム(以降スマプレ)のクーポンが良く当たるので、なるべく三太郎の日にぶつけてクーポン交換&買い物で20%ポイントバックしてもらいます。
そのときに、メルペイでローソンのクーポンが配信されていれば、ついでに交換。
また、ローソンはポンタポイント(リクルートポイントで、ホットペッパーとかで使えるポイント)対応。ポンタアプリを入れておき、買い物の際は必ずポイントをつけてもらいます。
ちなみに、私はこのポンタポイント、美容室(ホットペッパービューティー)の予約の際に使うことが多いです。
【使用するアプリ・クーポン】
- ポンタ
- メルペイ
- auスマプレ
【支払い】
- auペイなど
【ポンタポイント公式サイト】
ファミリーマート
ファミリーマートもauスマプレのクーポン配信時しかほとんど利用しません。あとはPayPayのキャンペーン中で行く機会があればといった感じです。
こちらでも「ファミペイ」という決済サービスが開始されましたね。
新規ダウンロード特典がお得だということですが、私は上記の理由で利用する機会が少ないため、導入は見送りました。
また、買い物時に付与されるTポイントはYahooショッピングなどネットでも使えます。
【使用するアプリ・クーポン】
- auスマプレ
- メルペイ
- Tポイント(ヤフーカード)
【支払い】
- PayPayなど
【Tポイントについての詳細はこちら】
※北海道民におなじみのセイコーマートに関しては、自分が住む場所から遠いので、今回は除外させていただきました(^-^;
でもセイコマさんのメロンソフトはなまらうまいんですよーーー。食べたい。
まとめ
- auスマートパスプレミアム会員はエブリデイクーポンに翻弄される。
- 三太郎の日は何かもらえる。
- メルペイのクーポンも見逃せない。
- 支払いはキャンペーンをやっているサービスを使う。
- クーポン消費に必死になってはいけない。
クーポンの効率的な消費方法を考えて、ほぼ自分のためにまとめてみました。
クーポン消費も良いですが、あくまでも、必要なものを必要なときに。不必要な浪費は避けましょうということで締めさせていただきます(^-^)
セブンペイ復活はまだかな?開始したときの記事はこちら。